丹波立杭焼

兵庫県

日本六古窯のひとつに数えられ、その始まりは平安時代末期と言われています。桃山時代までは穴窯が使用されていましたが、その後、現在使われている登り窯に変わり、同時期に取り入れられた「蹴(け)ろくろ(この産地独特の左回転ろくろ)」とともに、伝統技術を今日に受け継いでいます。
当初は壷やかめが主製品でしたが、江戸時代に小堀遠州らの指導により、茶器類に多くの名器を生み出すようになりました。

  • 告示

    技術・技法


    成形は、ろくろ成形、たたら成形、手ひねり成形又は押型成形によること。


    素地の模様付けをする場合には、彫り、はり付け、面とり、三島手、櫛目、はけ目、印花、葉型、化粧掛け又は墨流しによること。


    下絵付けをする場合には、手描きによること。


    釉掛けをする場合には、「どぶ掛け」、流し掛け、「飛び掛け」、「筒書き」又は「ふり掛け」によること。この場合において釉薬は、「灰釉」、「伊羅保釉」、「天目釉」、「あめ釉」、「なまこ釉」、「藁灰釉」、「長石釉」又は「赤どべ」とすること。


    釉掛けをしない場合には、登窯又は窖窯による焼成をすること。

    原材料

    使用する陶土は、四辻粘土、弁天黒土又はこれらと同等の材質を有するものとすること。

  • 作業風景

    日本六古窯の一つに数えられる丹波立杭焼は、昔から庶民の生活と密着した「日用雑器」が主に焼き続けられています。素朴で飾り気がなく野性味たっぷりな湯呑・皿・徳利・ぐい呑・壷・花瓶など「生活用器」の生産を身上としています。

    工程1: 採土

    材料となる陶土は四ッ辻粘土(三田市四ッ辻)、弁天黒土(JR篠山口駅周辺の田の底の土)またはこれらと同じ材質のものを使用します。そして精製されますが、いまでは陶磁器協同組合が一括してこの作業をしています。

    工程2: 土練り

    材料となる粘土をよく練ります。練ることによって土の中の空気を抜くのです。焼き上げたとき、ひびや歪を出さないためにします。一切機械は使わず、手で持って丹念に練ります。

    工程3: 成形

    円形の成形のときはろくろを使います。昔ながらの「蹴りろくろ」や昭和40年代に普及した「電動ろくろ」があります。丹波の「蹴りろくろ」は、動輪を右足で蹴り、左足で引いて左回りの回転をさせて行うという独特のものです。石膏型に陶土を流し込んで成形する製法を「鋳込み成形」といいます。これは小物類や薄手の一定規格品を大量生産する場合に用いられます。その他「たたら」「手ひねり」「押型成形」なども用いられています。

    工程4: 削り

    成形した半乾きの素材を、竹カンナなどを使って削って整えます。急須の場合、穴を開けるのはこのときです。

    画像をクリックすると動画が再生されます

    工程5: 乾燥

    天日に当てて十分乾燥させます。しかし現在ではほとんど室内で乾燥させています。

    工程6: 素焼き

    乾燥させた作品を700~900度の火で素焼きします。素焼きの目的は釉薬が生地によくかかるようにするためです。

    工程7: 釉掛け

    素焼のあとは「釉薬(うわぐすり)」がかけられます。丹波立杭焼の釉薬は、登り窯時代に入って、自然釉にヒントを得て考案された人口釉の灰釉が主に用いられ、木灰釉、ワラ灰、モミガラ灰、栗のイガ灰、竹の葉灰などがあります。そのほか土灰釉、鉄釉(黒釉)、白釉なども使用されています。

    工程8: 窯詰め

    作品は窯場に運ばれて焼成室に入れられます。そして輪台の上に置いて窯床に並べられます。小物は、大きなものの中に入れたり、サヤと呼ぶ器に入れたりします。重ねて置く場合は接続部分にモミ灰をつけたり、土を小さく丸めてモミ灰をまぶした「ハマ」と呼ぶ玉を間に挟みます。入れ終わると入り口はまくらでふさがれ、粘土で密閉されます。

    工程9: 本焼き

    まずは「ぬくめ(あぶり)」から始まります。一昼夜にわたって続けられます。ぬくめの作業後は、焼成室の両側のアナから燃料の松割り木を次々と投入する本焼きに入ります。室内の温度は約1300度に達し、さらに一昼夜以上にわたって焼かれます。この間、不眠不休で行われます。登り窯における焼成は、燃料である松の灰と人工釉との融合によって、鮮やかな窯変美を生み出すのです。

    画像をクリックすると動画が再生されます

    工程10: 窯出し

    本焼きが終わると、焚き口や燃料の投入口であるアナは粘土で密閉され、約一昼夜の冷却時間をおいて「窯出し」すなわち焼成品の取り出し作業になります。これで完成です。

     

  • クローズアップ

    素朴な焼き物は素朴な名工から

    丹波立杭焼の歴史は平安時代末期にまでさかのぼり、およそ800年以上前に窯が開かれたという。一貫して日用雑器を主体に今日まで焼きつづけられており、素朴で飾り気がなく、野趣味たっぷりな「生活用器」作りを身上としている。どこからその特徴が生まれてきたのか6人の伝統工芸士から伺ってみた。

     

    取り巻く環境の違い

    「ろくろの回転が他のところとは違う。丹波は左回りだ。」とはこの道65年の大上亨さん。確かに他は右回り。微妙な感覚の違いを出すのかもしれない。「燃料が松割り、木も違う」とは50年の経験の市野省三さん。丹波立杭焼の大きな特徴である「灰被り」がこれによってでてくる。つまり器の上に降りかかった松薪の灰と釉薬とが融けあって窯変してそうなるのである。「土」の違いもあげられた。材料となる陶土は四ッ辻粘土と弁天黒土をブレンドして作られ、鉄分を含んだ独特の土である。「なんといっても窯の違いは大きいよ」と50年の経験の大上昇さん。窯はとても特異な形をしており、丘の斜面に作られている。窯は傾いているように見えるので「登り窯」と呼ばれている。桃山時代から使われているこの朝鮮式半地上の「登り窯」は、立杭の他のどこの地にも見られないユニークで古い形であるため、国の無形文化財の指定を受けている。「ここの自然環境も大きな特徴だよ」とは清水武さん。今田町は回りを標高300~700mの山岳に囲まれる、山あいの静かな里である。とくにほとんどの窯元がある上立杭・下立杭地区は後ろに上山と和田寺山、前に南北に流れる四斗谷川にはさまれる美しい地区である。窯元の多くも地元出身の方が多いという。この美しい里の中で伝統の技が引き継がれてきたのである。このように他にない立杭特有のものが素朴な丹波立杭焼を作っているといえる。

    現代的な感性を常に追い求めつづける

    「焼締のよさも見直すべきだ」と清水武さん。焼締の食器は箸に少し引っかかる感じがあるが、1年も使っていると器の地肌がでてきてなんともいえない味わいになるという。使えば使うほど味わい深いものになるのだ。「作る作品の形に対応して釉薬を使うかどうか、また色はどんなものにするか、これまでの方法にとらわれることなくトライしていく」と前向きである。もちろん伝統の大切さはわかっている。こういっては失礼だが、伝統工芸士の皆さんはお年の割には大変お若い。外見も考え方も非常にお若い。また笑顔が美しい。常に今の時代のニーズを考え製作されているからだろう。あるいは、人の力ではどうすることもできない焼物の世界で、いつも新しい発見をされているからだろうか。

    職人プロフィール

     

    現在7名の伝統工芸士のうち6名が集まっていただいた。

    大上強

    5代目。1928年生まれ。陶芸歴53年。現在伝統工芸士会長。得意技法:伝統的技法を継承したイッチン筒描きなど。主な作品:地釉による素朴な食器など。祖父が分家された後3代目にあたる。1931年生まれ。陶芸歴40年。得意技法:ロクロ成形、ひも造りなど伝統的な技法。主な作品:花器・茶陶・食器など1923年生まれ。陶芸歴65年。得意な技法:伝統ロクロ技法、焼締技法を生かす作陶。主な作品:素朴な器、茶陶及び装飾用陶器を製作。1930年生まれ。陶芸歴50年。得意な技法:丹波立杭の伝統の技法により登り窯にて焼成。主な作品:壷、茶器など主として焼締による作品。1926年生まれ。陶芸歴50年。得意な技法:ロクロ成形、タタラ成形、焼締。主な作品:花器、茶器、食器など。1929年生まれ。陶芸歴50年。大上亨さんの弟。得意な技法:丹波伝統の技法を継承、焼締、地釉を駆使。主な作品:食器、花器、茶器など雅趣豊かな作品。
    1939年生まれ。陶芸歴43年。得意な技法:伝統のスミ流、しのぎ又葉型を作品に入れる。主な作品:登り窯を十分生かした作品。

    こぼれ話

    丹波立杭焼における大変換点

    丹波立杭焼が今日まで伝え続けられてきた理由に、その独特の製法があります。他の焼物には見られない窯と、同時に使われだした釉薬です。それらがどのように丹波立杭焼の存続に貢献したのか振り返ってみます。登り窯の構造
    時間が短く、大量生産できるのはその構造に起因しています。坂を利用して窯口から焚いた炎と熱が階段を上るように各部屋を上昇し、焼き上げていくのです。部屋(焼成室・「袋」と呼ばれる)は9つあるものもあり、大量に焼成できます。詳しく各部分を見ると、まず石を並べて基礎とし、割り竹を縄で編んだものを支えとして、両側から「まくら」を半円形に積み上げます。「まくら」とは、日干し煉瓦のことです。出入り口や燃料の投入口も設けられ、最後に「窯床(ごじん)」と呼ぶ窯内部の床を厚く塗り固めて完成します。焚き口のある部屋を「火床」といい、「袋」と呼ばれる焼成室がいくつかつづき、最後は窯の最先端の「くど」となります。「くど」には煙出しが設けられ「くど先」「火さき」あるいはその形から「蜂の巣」とも呼ばれています。「蜂の巣」から吹き出される真っ赤な炎の美しさは感動ものです。

    • 登り窯の蜂の巣

    • 創成記出土品の「古丹波」

    • 無形文化財の登り窯

     

     

概要

工芸品名 丹波立杭焼
よみがな たんばたちくいやき
工芸品の分類 陶磁器
主な製品 食器、酒器、茶器、花器、置物、植木鉢
主要製造地域 丹波篠山市、三田市、加西市
指定年月日 昭和53年2月6日

連絡先

■産地組合

丹波立杭陶磁器協同組合
〒669-2135
兵庫県丹波篠山市今田町上立杭3
丹波伝統工芸公園「陶の郷」内
TEL:079-597-2034
FAX:079-597-3232

http://www.tanbayaki.com/

実店舗青山スクエアでご覧になれます。

特徴

灰釉(かいゆう)や鉄釉(てつゆう)等による、飾り気のない野趣味たっぷりな暮らしの器を作り続けています。登り窯で焼く作品では、焼いている時に燃料の松薪の燃えた灰がふりかかり、釉薬(ゆうやく)と溶け合って窯変(ようへん)し、「灰被り(はいかぶり)」と呼ばれる独特の色や模様が現われます。この現われ方は一つ一つ違います。

作り方

製作工程は、粘土の調整、成形、加飾、絵付け、釉掛け、本焼に大別されます。形は主にろくろで作りますが、たたら、手ひねり、押し型といった技法も使われています。どれも一品ごとに粘土を台の上にとって仕上げる「一品作り」です。釉薬をかけない場合は登り窯または穴窯で焼き上げます。

totop