波佐見焼

長崎県

16世紀末に、大村藩主が、豊臣秀吉の朝鮮出兵に参加し、帰国する時に連れてきた朝鮮の陶工によって始められたとされています。
江戸時代の初期には磁器が焼かれるようになり、茶碗や皿の他、徳利等の日用品が生産されました。中でも厚手の染付の茶碗は、大阪の船着場で船上の人々に酒や食事を売る食器として使われ、「くらわんか碗」として良く知られていました。

  • 告示

    技術・技法


    成形は、ろくろ成形、「押込み成形」、型打ち成形、「手ひねり成形」又は素地がこれらの成形方法による場合と同等の性状を有するよう、素地の表面全体の削り整形仕上げ及び水拭き仕上げをする袋流し成形若しくは「二重流し成形」によること。


    素地の模様付けをする場合には、線彫り、透かし彫り、浮彫り、飛びかんな、イッチン、編み上げ手、ほたる手、はり付け、櫛目又は印花によること。


    下絵付けをする場合には、つけたて、線描き、だみ、墨はじき、はけ引き、「吹墨」又は印判手によること。この場合において、絵具は、「呉須絵具」又は「銹絵具」とすること。


    釉掛けは、浸し掛け、流し掛け又は塗り掛けによること。この場合において、釉薬は、「石灰釉」、「柞灰釉」又は「青磁釉」とすること。


    上絵付けをする場合には、線描き、だみ又はつけたてによること。この場合において、絵具は、「和絵具」又は「金彩絵具」とすること。

    原材料

    はい土に使用する陶土は、天草陶石、三股陶石又はこれらと同等の材質を有するものとすること。

  • 作業風景

    工程1: 陶石・粉砕

    波佐見焼は、磁器の主原料として天草陶石を使用しています。焼き縮みが少なく、適度な粘りけがあり、焼き上げの温度も高く、さらに焼き上げてみると上品な白さが出ます。波佐見焼の第一の特徴である白磁の美しさの秘密はここにあるのです。その陶石を細かく砕いて粉末にします。

    工程2: 成形

    成形には手だけで自由に形を造る手びねりの他に機械ロクロ、ローラーマシン、鋳込みなどがあります。鋳込み成形(袋流し成形)では石膏で基本となる型を作り、型に土を流し込んでいきます。

    工程3: 素焼き

    成形の後、素地を削って整え仕上げたものを、風通しがよく日の当たるところで十分に乾燥させます。その後、窯に入れ、約900度で焼きます。下絵付けや釉かけをしやすくするために必要な工程です。

    工程4: 下絵付け

    素焼きに、高温で発色する顔料(下絵具)で絵柄を付けます。呉須(染付に用いられる藍色の彩料の原料となる鉱物。コバルト化合物を含み黒っぽい青緑色をしているが、焼くと美しい青色になる)による染め付けが代表的です。

    工程5: 釉かけ

    表面がなめらかになるよう釉薬(ゆうやく)に浸し、仕上げます。

    工程6: 本焼成

    約1300度で焼きあげます。釉薬は高温で溶けて、表面に薄いガラス質の膜を作ります。装飾や表面を滑らかにするほか、吸水性をなくし硬くする目的があります。

    工程7: 上絵付け

    低温で溶ける顔料(上絵具)、釉の上から絵を描きます。赤絵や金彩などが多く用いられます。約800度で焼きあげます。

    工程8: 検品

    完成後は、厳しい製品検査を行い、ひとつひとつ丁寧に梱包して、全国に出荷されます。

     

  • クローズアップ

    使われ続け根付いてきた「用」の食器

    日用食器の生産量では美濃・有田に次ぐ大窯業地、波佐見。江戸時代末期には国内随一の生産量を誇った波佐見焼は日用和食器として多くの人に使われ続けている。用の美を追求して50年、ろくろ成形の達人を訪ねた。

     

    焼きものの地に生まれて

    焼きものの地に生まれ、自然な流れで職人に中村平三さんは職人になって52年になる。終戦後で職がない時代、なんとなく今の仕事についたという。「あこがれもなんもなかったねぇ。20歳はなれた兄がろくろをしとったから、弟子入りした。(この地区に)同級生が8人おって、みんな焼物関係の仕事に就いたよ。」

    作業場での中村さん

    仕事は辛い、苦しいもの。楽しいだけではうまくならない

    修行は3年間、弟子離れしてからの1年間はお礼奉公で、この4年間は給料がもらえない。「窯元からお金をもらうわけにもいかんから、兄から小遣いをもらって映画に行ったりしていたね。」弟子は先輩の雑用や火種から火を起こし、陶土をこねて中の空気抜きをし、均等な硬さにしなければならない上、当時は足で蹴るろくろで、朝早くから夜遅くまで一日中動きっぱなしだった。
    成形にも苦労があった。まったく同じ大きさ、同じ形のものを作ることことが必要だが、100個も200個も同じにするのは並大抵のことではない。自然乾燥や窯での焼成時の収縮率も考えるが、考えても思うようにならない。何度も泣いたほどだそう。

    手早くろくろで成形していく

    「呑気にやってこられたけん、よかった~」

    中村さんが職人として生きたこの50年は、ろくろ成形の機械化が進んだ時代。だが中村さん自身は小さな窯元にいたために、その流れから隔てられていた。バブル崩壊以降、多品種少量生産で付加価値のあるものが認められるようになり、ろくろ成形は再び脚光をあびることになる。「100個200個なら機械でするより手でやった方が早い。」「この50年間健康で、仕事があり、明日どうしようかと困ったことが一度もなかったのが幸せ」と絵付を担当する奥様の佳智子さん。そして中村さんが「呑気にやってこられたけん、よかった~」(あまり周りを気にせず呑気にここまでやってこれたから、よかった)としみじみと言われたのが印象的だった。

    できあがった碗には寸分の狂いもない

    400年の歴史の中の50年

    50年を振り返って、中村さんはこう語る。「400年の歴史の中の50年だと考えると、歴史を作ったのかなぁと感じるね。波佐見は雑器だから壊れる。だからこそ伝統が生き続けてきた。それが良かったのかもしれんね。」その歴史の中で受け継がれてきたこと、一番よい作り方を継承したいという。今は職人より作家の方が注目を集める時代だが、作家が作るものは一品ものや大きなもの。そのためには土が余計にいるし、窯も違う。そうなると歴史の一部でなく、すべてが一からスタートになる。だからこそ、職人の技術を受け継ぎたい、と。

    佳智子さんの絵付け作業場は緑が多い

    技術の継承に希望を託して

    後進の指導にも情熱を持ち続けている。1970年頃から波佐見焼の後継者育成のためのろくろ教室で講師をしている。今までに教えた生徒は200名はくだらないという。職人になりたい、陶芸教室を開きたい、あるいは作家になりたいと、地元だけでなく遠方からも指導を受けに、多くの人がやってくるそうだ。「何人か見てきたけど、彼らもわしと同じように苦労しとったね。夜中の間、焼物のことが気になって眠れない弟子達とよく酒を飲み明かしたよ。そうやって泣いてきた人間にしか、苦労はわからんね。その中から4人か5人は一人前になった」と嬉しそうだった。

    たくさんの器を生み出した中村さんの手

    飾ってもらうだけでなく、使ってもらう器を作りたい

    「お酒が生きがい」で焼物づくりは「やめたい、もう疲れた~」と言いつつも「体が動く限りは仕事を続ける。これしかない」と中村さん。
    「今までは頼まれたことをしてきたから自分の作品はほとんどない。だから自分の作品を作りたいね。それも飾るものではなく、人に使ってもらえるものがいい。」とニコニコして言われた。

    職人プロフィール

    中村平三 (なかむらへいぞう)

    16歳で兄に弟子入りし、以来半世紀にわたってろくろ成形にたずさわっている伝統工芸士。

    こぼれ話

    焼物三角地帯その歴史的背景

    波佐見、三川内、有田は三角形を描くほぼ等距離に位置。原料や技法がほとんど同じで見た目もよく似ていますが、歴史的背景が異なっており、次のような特徴があります。

    波佐見では長崎出島より酒・醤油を詰めオランダ・東南アジア向けに大量に輸出された「コンプラ瓶」、日本の食文化を大きく変えたともされる「くらわんか碗」に代表される日用食器が主に作られていました。

    有田では伊万里港から欧州に向けて、初期には中国の景徳鎮風の、後に柿右衛門様式など日本風のものを生産出荷、欧州諸国で人気を博し急発展しました。

    三川内は世界的に名高い天草陶石を最初に発見・使用、平戸藩御用窯時代に朝廷や将軍家に対する献上品や全国の諸大名への贈り物として、他産地では製作不可能な製品を産みました。

    • 三川内焼

概要

工芸品名 波佐見焼
よみがな はさみやき
工芸品の分類 陶磁器
主な製品 和飲食器
主要製造地域 東彼杵郡波佐見町、川棚町、東彼杵町
指定年月日 昭和53年2月6日

連絡先

■産地組合

波佐見陶磁器工業協同組合
〒859-3711
長崎県東彼杵郡波佐見町井石郷2239
TEL:0956-85-3003
FAX:0956-85-6108

http://www.hasamiyaki.or.jp/

実店舗青山スクエアでご覧になれます。

特徴

透けるような白磁の美しさと、青い呉須(ごす)で絵付けされた染付の、繊細で深い味わいが特徴です。また時代の変化に合わせて改良して作り続けてきことから、伝統的なものからモダンなものまで、幅広い製品があります。価格も手頃です。

作り方

原料には天草地方の陶石を使用し、手ろくろ、手ひねり、型打ち、袋流し等の技法で形を作った後、約900度で素焼します。その後、高温で発色する下絵具で絵付けし、釉薬(ゆうやく)に浸し、約1300度で本焼をします。また、上絵付けする製品は、さらに低い温度で溶ける上絵具で釉薬の上から絵を描き、約700~800度で焼いて上絵具を定着させます。

totop