津軽塗

青森県

津軽塗の始まりは、江戸時代初期に遡ります。津軽藩の藩主にめしかかえられた、漆器作りの職人が始めたと伝えられています。
津軽塗が産業として形を整えたのは、明治時代初頭で、江戸時代に積み重ねられた伝統技術を土台にして発展しました。その後も多くの工人たちが創意工夫を凝らし、技術を磨き、今日の津軽塗を築き上げました。

  • 告示

    技術・技法


    下地は、木地に直接生漆を塗付し、「布着せ」をした後、生漆に地の粉、米のり又は砥の粉を混ぜ合わせたものを繰り返し塗付することにより「本堅地造り」をすること。


    塗漆は、次のいずれかによること。

     
    (1)
    唐塗にあっては、次の技術又は技法によること。

     
     

    「仕掛べら」を用いて精製黒漆を置き、多種の精製彩漆を用いて「塗り分け」をすること。

     
     

    「妻塗」をし、精製透漆を塗付した後、「大清水砥石」等を用いて「研ぎ出し」をすること。

     
     

    「ろいろ仕上げ」をすること。

     
    (2)
    ななこ塗にあっては、次の技術又は技法によること。

     
     

    中塗及び中塗研ぎをした後、精製彩漆又は精製黒漆を塗付し、菜種を蒔くこと。

     
     

    菜種を除去し、精製彩漆を塗付した後、「大清水砥石」等を用いて「研ぎ出し」をすること。

     
     

    「ろいろ仕上げ」をすること。

     
    (3)
    錦塗にあっては、次の技術又は技法によること。

     
     

    中塗及び中塗研ぎをした後、赤色及び黄色の精製彩漆を「種漆塗」し、菜種を蒔くこと。

     
     

    菜種を除去した後、「大清水砥石」等を用いて、「研ぎ」をすること。

     
     

    精製黒漆を用いて唐草及び紗綾形を描いた後、緑色の精製彩漆を用いて雲形等を描くこと。

     
     

    精製彩漆を塗付し、朱にすず粉を混ぜ合わせた「色粉」を蒔くこと。

     
     

    「ろいろ仕上げ」をすること。

     
    (4)
    紋紗塗にあっては、次の技術又は技法によること。

     
     

    中塗及び中塗研ぎをし、「模様描き」をした後、精製透漆を塗付し、もみがら炭粉又は研炭粉を蒔くこと。

     
     

    「ろいろ仕上げ」をすること。

    原材料


    漆は天然漆とすること。


    木地は、ヒバ、ホオ、カツラ若しくはケヤキ又はこれらと同等の材質を有する用材とすること。

  • 作業風景

    何度も何度も繰り返す塗りと研ぎが特長の津軽塗は、木地、下地、塗りの3つの工程を経て作られています。
    木地工程では木材の伐採から乾燥、ろくろによる削り出しまで。下地工程では木地への漆の刷り込み、布着せから下地への漆塗りである中塗りまで。そして塗り工程では津軽塗の特徴である優美な模様を出すための塗りと研ぎを繰り返します。
    ここでは唐塗(からぬり)による津軽塗のできるまでをご紹介します。

    工程1: 木取り

    切り出した木材を乾燥させた後、適切な用材に切り分けます。木取りでは芯や木質の固いところ節や割れのある部分などを大まかに切り取ります。
    お盆や座卓など板材を組み合わせて作る指物にはヒバを、お椀など、ろくろで削り出して作る挽き物にはホオノキを使います。

    工程2: 布着せ

    下地づくりの方法は何種類かありますが、ここでは津軽塗で最も多く行われている布着せによる堅下地を取り上げます。
    研磨した木地全体にむらなく漆を刷り込み防水加工します。その後、米糊と漆を練り合わせた糊漆(のりうるし)を麻布などの布に塗り木地の表面に巻き付けます。木地と布をしっかり密着させることが大切です。

    画像をクリックすると動画が再生されます

    工程3: 地付け

    最初に下地材の中で最も粗い地漆をつけ、徐々に細かい漆を塗っていきます。津軽塗の地漆には山科地の粉(やましなじのこ)、糊漆、生漆を練り合わせたものを使い、ヘラを使って均一に塗ります。地漆が十分乾燥したら表面を平らに研ぎ、地漆より細かい切粉、錆漆を同様に塗っては研ぎます。ここまでの研ぎは木地を濡らさないために水をつけずに研ぐ方法を用います。

    画像をクリックすると動画が再生されます

    工程4: 仕掛け

    できあがった下地の上に斑点模様をつけます。ここで使う仕掛漆は顔料、素黒目漆(すぐろめうるし)、卵白を練り合わせて粘度を高めたものを使います。仕掛けベラに漆を取り、軽く叩くようにしながら全面に斑点模様をつけます。漆の内部まで乾燥させるために日数をかけてゆっくり乾燥させます。

    画像をクリックすると動画が再生されます

    工程5: 塗掛け

    乾いた仕掛漆の上に色漆を刷毛塗りします。仕掛け模様をはっきり出せるように仕掛けとは対比の強い色を用います。黒い仕掛けに対しては黄色の漆が使われることが普通です。

    工程6: 彩色

    唐塗の色調に彩りを添えるため色漆で散らし模様を描くことを彩色といいます。朱と緑が使われることが多く、これらを両彩色と呼ばれます。模様の散らし方によって同じ物が二つとない唐塗独特の模様ができます。
    彩色の上には透明で茶褐色の素黒目漆を塗り、派手な発色を落ち着かせます。

    工程7: 妻塗り

    全面に色漆を薄く均一に塗るのが妻塗りです。素黒目漆を塗った上に錫粉を蒔きつけます。
    妻塗りによって唐塗模様を研ぎ出した時、地色と模様の境目を縁取り、模様を引き立てる効果を生みます。

    工程8: 上げ塗り

    上げ塗りは上げ漆を塗る唐塗最後の塗り込み工程です。上げ漆をなるべく厚めに刷毛塗りします。
    唐塗は上げ色によって赤仕上げ、黒仕上げ、梨子仕上げ(なししあげ)などと呼ばれます。
    これまでの工程で仕掛けの上にいろいろな色漆が塗り重ねられ凹凸の層ができています。この層に唐塗独特の抽象模様が閉じ込められているのです。

    工程9: 研ぎ

    まずは凹凸を大まかに取ります。削り出された面の漆は十分乾燥していないので漆風呂で乾燥させた後、模様を削り出していきます。凹んだ部分には上げ塗りと同じ要領で漆を扱き塗り(こきぬり)し、平らな部分の漆は拭き取ります。

    画像をクリックすると動画が再生されます

    工程10: 胴摺り(どうずり)

    砥の粉を菜種油で練った油砥の粉を布につけて繰り返し磨き上げます。これまでの研ぎ跡をきれいに磨き取ります。油分が残ると上に塗る漆が乾かないので、油分を完全にふき取ります。千回こすって磨く意味から「千遍(せんべん)こぐり」とも呼ばれます。

    画像をクリックすると動画が再生されます

    工程11: 呂塗り(呂色磨き)

    津軽塗では呂塗りといいますが、技法上は呂色磨きのことです。呂色漆は磨き用の漆。呂色は【蝋色】、つまり蝋(ろう)で磨いたような肌になるという意味といわれています。炭に呂色漆をつけ、3~4cm四方ずつ、研いでは拭き、研いでは拭きして、塗り面の様子を見ながら全面を磨いて完成です。

    画像をクリックすると動画が再生されます

  • クローズアップ

    工人の創造力が作り出した美の結晶 津軽塗

    漆を塗っては研ぎ、塗っては研ぎを繰り返してできあがる津軽塗は、その文様の美しさから想像がつかないほどの堅牢さが特徴。使われることを考えて作られた丈夫な漆器は、暮らしの中にやさしい彩りを添えてくれる。

     

    日本最北端の漆技術として

    津軽塗の始まりは、元禄年間(1600年代末~1700年代初頭)の津軽藩主信政公の時代に全国から集められた職人たちによるものとされています。
    津軽塗には、独特の斑点模様が特徴の唐塗、漆の上に菜種を落として魚の卵(ななこ)の形を出す七々子塗、炭の粉を蒔いて研ぎ漆黒の模様を浮き出させた紋紗塗、七々子塗の地に唐草や紗綾型模様を描きこんだ錦塗の4種が代表的です。

    塗りと研ぎを繰り返してできる堅牢な漆器

    津軽塗は見た目の美しさだけではなく、堅牢さが大きな特長です。下地から数え、10回以上も塗っては研ぎ、塗っては研ぎを繰り返します。「研ぐ時は毎回砥石を変えながら研ぐのですよ。」そう話してくれたのは、津軽塗伝統工芸士会会長でもある岩谷武治さん。剛山の号を持つ伝統工芸士だ。「津軽では地元でこの石が取れたんです。この石が技法をつないできたのです。外の地域には持ち出さない大事な石です。」板の間に道具を並んだだけの質素な工房だ。ここからあの美しい漆器が生まれているとは一見信じ難い。しかし、お話を伺うほどに、この質素さが技を追求するには丁度いいということが感じられるようになった。
    「津軽塗は使ってもらってこそよさがわかるのです。色が褪せても少し磨けばまた艶を取り戻しますよ。」そう言いながら研ぎの作業を見せてくれた。砥いでいくと今まで見えなかった模様が現れてきた。

     

    一面赤の茶櫃を磨くと木の葉の模様が現れた

    いい物を作るための道具へのこだわり

    地元で取れた石を使い研ぎ出す津軽塗。最後には炭を使って磨いて艶を出す。道具へのこだわりは模様を描く筆にも及ぶ。「この七々子の模様は普通の筆を使うと漆に毛が引っかかってすぐ切れてしまうのです。一番いいのはネズミのひげです。これはその裏でネズミを捕まえて作った筆ですよ。」道具箱を開けると自作の筆のほかに漆刷毛や唐塗の模様をつける仕掛けべラなど手作りの道具が並ぶ。

    この台の唐塗模様もこの仕掛けべラで描かれたもの

    今、使うことが漆器の歴史をつなぐこと

    「展示会の時にね、“津軽塗は弱いねえ”と言われたのですよ。」他の漆器に比べ丈夫さが売りの津軽塗に対して言われた言葉とは思えない。しかし、よく聞くとどうやら使い方に配慮が欠けていたようだ。「冷蔵庫にそのまま入れていてひびが入ったらしいのですよ。冷蔵庫内は強制的に乾燥させますからね。漆には酷な環境です。」他にも電子レンジにかけてしまった話など、少し扱い方を知っていれば避けられるトラブルばかりだという。使い捨ての道具感覚で漆器を扱う人が多い中で時おり嬉しい話もあるようだ。「高校生くらいの女の子からね、“津軽塗、使っていますよ”と声をかけてもらうことがありました。手入れの仕方はおばあちゃんが使っているのを見て覚えたらしいです。少しの手間で何十年も使えるのが津軽塗ですから。」調度品に対しての少しの気遣いがあれば、私たちは実はもっと豊かで穏やかな暮らしができるのではないか、そんな風に感じる言葉だ。

    時間をかけて技で身を生かす

    東北も最北端である青森は、そう仕事先に恵まれているというわけではない。危険な職場で働いている人には青森の人が多いのだという。「今の人は時間をかけて手に技を身につけることを嫌います。永く働くには津軽塗はいい仕事ですが、手っ取り早く稼ごうとしてしまうと結局何も身につかないのではないでしょうか。」岩谷さんは生まれつき体に不自由なところを持たれているが、人一倍の努力で匠の技を身につけ、現在では津軽を代表する職人として知られるようになっている。岩谷さんの作品を求めに直接来る客も多いという。「職が身についていけば、それは自信につながります。」努力によりハンデを克服し、尊敬を集めている。頑張った人が尊敬されるよさが職人の世界にはある。

    いい物を取り入れていく姿勢

    津軽塗は先端の技術であっても、いい物であれば積極的に取り入れている。近くにある青森県工業試験場の漆工部で開発された新素材ウッドセラミックスを紋紗塗の下地に使い、漆器の弱点であった熱や磨耗に対しての耐性を上げることに成功している。

    地元で取れるヒバを木地にして、地元の砥石を使い、ネズミまで取って更に新素材まで地元の研究所で開発することで作られている津軽塗は冬の寒さ厳しいみちのく最北端の地で育った、強さを内に秘めた、使われることで本当のよさがわかる美しい漆器なのである。

    職人プロフィール

    岩谷武治

    「写真撮るならお日さまの当たるところの方がいいでしょ。」自然の中の素材を生かし切る岩谷さん。“お日さま”という言葉も自然に聞こえる。

    こぼれ話

    漆と化学塗料を比較してみる

    近年、微量の化学物質にアレルギー反応が起こってしまう化学物質過敏症を発症する方が増えています。最初は何ともなくても、一度発症すると、ごく微量の化学物質に触れたり吸ったりするだけ症状が出てしまいます。一般の塗料は石油を原料にして作られていますから化学物質過敏症を引き起こしてしまいます。また、溶剤として使われるシンナーなどは人の神経を冒してしまいます。
    一方、漆は液体の時に触れると、漆の主成分であるウルシオールによりかぶれを起こしますが、乾燥すると無害になります。しかも、慣れるほど漆に触れてもにかぶれにくくなります。
    使うほどにアレルギーや中毒症状引き起こす化学塗料と使うほどに害が減っていく漆を人の健康との調和という観点で見直してみると、時を経て使われ続けてきたものの良さが改めてわかるような気がします。

    • 輸入物が増えていますが、漆は元来地元で採取されていました

概要

工芸品名 津軽塗
よみがな つがるぬり
工芸品の分類 漆器
主な製品 家具、座卓、茶器、食器、文箱、盆類、硯箱、箸、花器
主要製造地域 青森市、弘前市、黒石市、平川市、西津軽郡深浦町、南津軽郡藤崎町、北津軽郡板柳町
指定年月日 昭和50年5月10日

連絡先

■産地組合

青森県漆器協同組合連合会
〒036-8061
青森県弘前市大字神田2-4-9
弘前市伝統産業会館内
TEL:0172-35-3629
FAX:0172-35-3629

http://www.tsugarunuri.org/

実店舗青山スクエアでご覧になれます。

特徴

津軽塗は、青森県弘前を中心に作られてきた、わが国最北端の伝統漆器です。温もりと潤いにあふれた、手作りならではの味わいがあります。小さな文様が着物の小紋の柄のように粋な感じのする「ななこ塗」、艶消しの黒地が渋くモダンな感じのする「紋紗塗(もんしゃぬり)」等、様々な種類の技法が特色です。

作り方

津軽塗は、ヒバの木を素地に、約50の工程を経て完成します。木地に布を張り、漆下地で丈夫な漆器の基礎を作ります。この上に色漆を塗り重ね、研ぎを繰り返します。最後に上質な日本産の漆を用いて丹念に磨き上げ、堅牢で優美な塗りを作り上げます。

totop