会津塗

福島県

室町時代、この地方で力のあった一族が、漆の木を植えることを奨励したのが始まりです。
安土桃山時代に、近江の武将が会津を支配することになり、近江の漆器職人を呼び寄せ、その技法を会津に広め、漆を使った工芸の養成と技術の進歩を図ったため、会津の漆器作りは一気に産業化されました。
その後、京都から蒔絵技術を取り入れ、着実に発達し広まっていった会津塗は、江戸時代中期には幕府の許可を得て、海外輸出を試みるまでになりました。明治維新の混乱で一時産地としての力が弱まりましたが、その後再び活気を取りもどし、最盛期を迎えました。

  • 告示

    技術・技法


    下地造りは、次のいずれかによること。

     
    (1)
    渋下地にあっては、柿渋に炭粉、松煙又は油煙を混ぜ合わせたものを塗付しては研ぎをすることを繰り返した後、柿渋を塗付すること。

     
    (2)
    さび下地にあっては、生漆に砥の粉を混ぜ合わせたものを塗付すること。


    上塗は、「花塗」、「きじろ塗」または「金虫くい塗」とすること。


    加飾をする場合には、次のいずれかによること。

     
    (1)
    消粉蒔絵、平極蒔絵、丸粉蒔絵、消金地及び朱磨にあっては、金粉、銀粉、朱の粉その他の粉を蒔いた後、精製生漆を繰り返し「すり漆」すること。

     
    (2)
    錦絵にあっては、雲形を描くこと。

     
    (3)
    会津絵にあっては、檜垣を描いた後、ひし形の箔押しをすること。

     
    (4)
    鉄さび塗にあっては、生漆にさび土等を混ぜ合わせたものを用いて絵描きをした後、地の粉及び砥の粉又はこれらにベンガラを混ぜ合わせたものを蒔いてみがくこと。

     
    (5)
    色粉蒔絵にあっては、色粉を蒔いた後、ろうを付けた和紙を用いてみがくこと。

     
    (6)
    沈金にあっては、「のみ」を用いて彫り、精製漆をすり込んだ後、箔押し又は粉蒔きをすること。

    原材料


    漆は、天然漆とすること。


    木地は、ホオ、トチ、ケヤキ若しくはセン又はこれらと同等の材質を有する用材とすること。

     

  • 作業風景

    しっとりと独特の色艶を放っている塗物は本地の乾燥から始まって、いくつもの工程、職人の手を経てできあがります。特に本地の乾燥具合、下地作りなど、表面に見えない工程が塗物の質を決めています。その複雑な工程の一部をご紹介します。

    工程1: 荒挽き

    栃・欅などの材料を荒挽きにして、くるいにくくするために長い時間乾燥させます。

    工程2: ロクロ挽き

    ロクロを使って木地を作ります。徐々にお椀の形があらわれてきます。

    工程3: 下地作り

    木地の錆付けをします。塗り物の一番大事な工程です。

    工程4: 研ぎ

    漆の密着を良くし、凹凸をなくすために研ぎあげます。

    画像をクリックすると動画が再生されます

    工程5: 塗り

    中塗り、中研ぎなどの工程を終えて、いよいよ上塗りです。均一に乾燥させるために、ときどき上下を反転します。

    画像をクリックすると動画が再生されます

    工程6: 蒔絵

    漆で絵を描き、その上に金粉、色金粉などを蒔きつけていきます。いろいろな技法を駆使して蒔絵を完成させます。

     

  • クローズアップ

    会津塗

    四方連なる山々に囲まれた山紫水明の地、会津。湿潤な気候のこの長い歴史の町で育まれた会津塗。それぞれの分業のなかで職人の技も継承されてきた。蒔絵を施す蒔絵師である山内泰次さんに“まがいなき会津塗”をめぐってお話をうかがった。

     

    会津のプロデューサー、蒲生氏郷と産業としての会津塗の繁栄

    天正18年(1590年)豊臣秀吉の命を受けて会津の領主となった蒲生氏郷公が郷里の近江から塗師(ぬりし)、生地師(きじし)、蒔絵師(まきえし)など多くの職人を連れ産業として奨励、以来、会津の地に漆工芸が根付いていく。当時これらの職人の技はまさに先端技術。それから会津塗の技術は飛躍的に進歩をとげ、漆の栽培から加飾までを一貫して手がける一大産地へ。さらに江戸時代には保科正之公が漆の木の保護育成に努め、歴代藩主が技術革新に熱心に取り組み、中国、オランダなどへも輸出され興隆を迎える。しかし幕末の戊辰戦争において会津漆器は戦火によって打撃を受けた。まさに戦火によって焼け野原と化した会津の復興は、会津漆の復興でもあったのである。その後明治の中期に、再び会津は日本有数の漆器産地に。こうした400年の歴史を経て、漆器も現代に至り、素材となる漆の変化とともに近代的な技術革新を取り入れる時代になった。日用品としての大量生産に間に合わせるように、また輸出にも耐える強化漆器として普及している漆器と、とことん伝統の手作業に委ねたみやびな漆器とは、同じ会津塗と称しても価値や用途がまったく異なるものになっている。

    消粉(けしふん)と呼ばれる細かい金粉を施す技術。繊細で集中力のいる会津塗の技術

    技を重ね、語り継ぐもの

    山内さんは蒔絵師として手仕事の伝統を引き継いでいる。山内さんは今、改めておじいさんの仕事が施された器を手にとり「先代の仕事には真似のできないようなすばらしい芸がある」と語る。まわりでは丈夫な中国産の漆、プリントによる絵付け、化学塗料などの仕事が増えている。そういう時代だからこそ、代々手仕事にこだわり、作り手の手のぬくもりを感じ取って使ってもらいたいと山内さんは願っている。時代が変わり、昔は問屋さんからの仕事が100パーセントだったのが、現在では1割くらいになった。ひところは自宅工房に職人さんをたくさん抱えていたが、現在では山内さんがすべてひとりでこなしている。「自分にはこの方がいいですよ」と山内さん。夜を徹して仕事に励んだ職人さんたちの休むために使われていた部屋を、現在ではギャラリーとして、直接求めてくるお客さんに公開している。壁に掛かった昔の写真が当時を映し出す。開かれたこのスペースには、伝統の技とその力がひしめきあっているのを感じることができる。

    • 色鮮やかな手長盆

    • 現在は手で描く蒔絵師は20人くらい

    • 昔は職人さんの休む部屋だったという2階間。すばらしい雰囲気のギャラリーに

    一度外に出たからこそわかる故郷と家業

    山内さんはお父さんと同じく、東京の大学で芸術として漆工芸を研究した。お父さんはその後は職人というより作家として、教師としても活躍されている。山内さん自身は大学卒業後は9年間の会社勤めをしてから、故郷に戻り、他で修行をしてから家業を継いだ。父子ともに、一度外へ出て自分なりの視野を広げ故郷に戻ったからこそ伝統のすばらしさがよくわかる。当時は職人の息子がなぜ大学に行くのかと言われることもあったとか。自分自身の感性を軸にして、伝統の仕事と融合していく。山内さんの蒔絵師という歴史的な職への敬意はこうして生まれたのではないか。自宅工房は「御蒔絵やまうち」というのれんが掛かっている。「蒔絵に対する尊敬の気持ちと、本物の蒔絵を描いているという自負を持って名付けました」山内さんはここで「顔の見える」使い手の人たちに、伝統の技を語り手渡すことを大事にしている。「ひとりひとりの希望に応じて蒔絵を描いて、世界でただひとつの漆器を使ってもらいたい」漆器のぬくもりとは本来こうしたものなのであろう。

    「御蒔絵やまうち」

    職人プロフィール

    山内泰次

    東京から故郷に戻り家業を継いで、蒔絵師として3代目。ひと筆ごとに心をこめて描き挙げる手仕事にこだわり、会津漆器の伝統を伝えている。

    こぼれ話

    漆のあるくらし

    木と漆器のもつ保湿性、保冷性の高さは伝統からも実証済み。熱を伝えず、熱を逃がさない、これを現在の食卓にも生かさない手はありません。食文化が多様な広がり見せる現在の日本の食卓で、もっと漆器を取り入れたいものです。新鮮で機能的な漆器の使い方をご紹介しましょう。

    おもてなしの場面ではワインを美しく見せながらもきちんと冷やしたいですね。最近注目されているのは漆器のワインクーラー。いつまでもワインが冷たく、氷が溶けにくく、クーラー本体に水滴がついてびしょびしょになることがありません。これならテーブルを濡らさずに、冷たい白ワインをおいしくサービスすることができます。漆の黒や赤い色が白ワインともうまく調和します。

    一の重、二の重とそれぞれの段にご馳走をつめて運べる重箱はじつに機能的。オードブルの重、サラダの重、メインの重またはデザートの重というようにひとつの重箱で簡単にフルコースを用意して、気軽に重箱を開けてパーティをスタートすることができます。重箱ごとに分け、一の重にはお料理、二の重には、薬味やソース、小さいスプーンをセットするなど開けてびっくりの演出を仕掛けるのも楽しいですね。重箱の中を小さなガラスの器や竹筒で仕切ったり、四季の草花でアクセントをつけたり、自由な発想の演出を盛り上げてくれます。漆器は本来、抗菌性に優れていて、食べ物の保存には最適。急激な温度変化からもお料理を護ってくれます。こうした漆器の特性を生かした重箱はまさに先人の知恵なのです。華やかさと機能性を早速食卓に取り入れてみましょう。

    • 正月や祝い事には必ず出される会津の郷土料理、会津こづゆ。何杯もおかわりしてお酒を酌み交わす風習があったため、小さくて底が浅い。この軽快さは現代風にアレンジできそう。

    • 華やかな花鳥風月が描かれる。おめでたい重箱などは迫力のある風情

     

概要

工芸品名 会津塗
よみがな あいづぬり
工芸品の分類 漆器
主な製品 椀、重箱、茶托(ちゃたく)、盆
主要製造地域 会津若松市、喜多方市、南会津郡南会津町、耶麻郡西会津町、北塩原村、大沼郡会津美里町
指定年月日 昭和50年5月10日

連絡先

■産地組合

会津漆器協同組合
〒965-0042
福島県会津若松市大町1-7-3
福島県伝統産業会館 内
TEL:0242-24-5757
FAX:0242-24-5726

http://www.chuokai-fukushima.or.jp/aizushikkikumiai/

実店舗青山スクエアでご覧になれます。

特徴

日本人好みの縁起の良い図案や、多彩な加飾が楽しめます。錆絵を使った渋みのある「鉄錆塗」、米のもみ殻をまいて模様を出す「金虫くい塗」、木目の美しい「木地呂塗(きじろぬり)」等の多彩な塗りの技法が見どころです。

作り方

製作工程は木地作り、下地作り、上塗り、加飾に大別されます。製作にあたっては工程別、丸い形のもの、板状のもの等の製品の種類別に仕事が分担されています。

totop