山中漆器

石川県

16世紀の後半に、良い材料を求めて移住してきた職人集団の人達が行ったろくろ挽きが始まりです。
その技術は山中温泉のあたりに定着し、江戸時代中期には、椀、盆等の日用品の他、温泉にやってきた人々の求めに応じ、土産用の遊び道具を作って売る等、温泉とともに漆器も発展しました。19世紀の前半には塗りの技術や蒔絵の技術が入ってきて、現在の美しい山中高蒔絵(やまなかたかまきえ)の基礎が築かれました。

  • 告示

    技術・技法

    1 木地造りは、次の技術又は技法によること。
    (1)ろくろ台及びろくろがんなを用いて成形すること。
    (2)みがきには、「木地屋小刀」を用いること。
    (3)ろくろがんな及び「木地屋小刀」は、「火造り」により作られたものを用いること。
    (4)加飾をする場合には、「筋挽き」によること。

     

    2 塗漆は、次のいずれかによること。
    (1)ふき漆にあっては、精製生漆をすり込んだ後、精製生漆と精製透ろいろ漆を混ぜ合わせたものをすり込み、「つや出し」をすること。
    (2)木目溜塗にあっては、下地をせず、木地に直接精製生漆をすり込んだ後、「めずり」して、精製透漆を塗付すること。
    (3)「黒漆」、「朱漆」、「朱溜塗」、「ベンガラ溜塗」及び「こま塗」にあっては、下地をし、中塗及び中塗研ぎをした後、上塗をすること。

     

    原材料

    1 漆は、天然漆とすること。

    2 木地は、ケヤキ、ミズメ、トチ若しくはマツ又はこれらと同等の材質を有する用材とすること。

  • 作業風景

    一般に漆塗りの工程は大きく分けると4つの段階で説明することができます。
    まず、ケヤキ、ミズメザクラ、トチ、サクラ、クリ、ホオなどの堅牢性の高い木々から生地として木取りをしてそれぞれの形に合わせて木地を作る“木地”。この段階では歪みのない木地を得るための原木の適切な乾燥状態と、正確な寸法に仕上げる職人の技がポイントといえます。
    木地師によって作られた木地は塗り工程に進む前に下地付けへ回されます。この下地作業の部分は完成した漆器では見ることができません。しかし、漆器の堅牢さや上塗の仕上がり具合はこの下地作業の善し悪しによって左右されるといっても過言ではありません。木地の接合部や傷などの穴・裂け目を充填する刻苧(こくそ)や傷つきやすい部分を補強する布着せといった作業が含まれます。
    下地工程を経るとようやく塗りに入ります。漆は、何度も“塗っては研ぎ”を繰り返し、下塗・中塗・上塗と工程が進んでいきます。塗った漆が“乾く”には湿気が必要とされ、乾くよりは“固まる”といった方がわかりやすいかもしれません。この乾燥の速度は日々の天候などにも左右され、職人の技術が問われる部分です。最後の上塗はわずかなほこりやちりも付着させないよう、塗師も細心の注意を払って行います。
    普段使いの漆器は上塗のみの仕上げが多いのですが、さらに絵や図柄をほどこすこともあります。これを“加飾”と呼びます。加飾には金銀粉を蒔き付ける“蒔絵”、花塗した面に模様を線彫りし、そこに金箔を付着させて金線の文様を表わす“沈金”、貝殻の薄片を模様の形に切り装飾する“螺鈿”などがあります。
    では、いくつかの主な工程を見てみることにしましょう。

    工程1: 木地

    主にケヤキやトチを原木とし、木質の狂いを少なくするための縦木取りを用いた木地挽きは他の産地では見られない山中漆器独自の手法です。作業に使われる鉋などの道具はすべて職人の手作りで、千筋や象嵌(ぞうがん)などの加飾挽きをいかした漆器製品には高度な技術が使われています。山中のろくろ挽きはその高度な技術で他産地からも高く評価されています。

    工程2: 下地

    漆と地の粉を混ぜた物を塗っては研ぐ“塗り研ぎ”を繰り返す作業。強度を持たせ、表面をなめらかにするための工程です。

    画像をクリックすると動画が再生されます

    工程3: 上塗

    黒色や朱色などの漆をハケで塗る工程。深みのある美しい漆の味わいがでます。空気中のどんな小さなごみも付着しないよう、細心の注意が払われています。

    工程4: 蒔絵

    漆で描いた紋様に金や銀などの粉末を蒔くことが、蒔絵の語源。花鳥風月や伝統的な絵柄から幾何学的な紋様まで優雅な絵がつけられ、独特の繊細さを持った製品に仕上がります。

    画像をクリックすると動画が再生されます

     

  • クローズアップ

    圧倒的なろくろ挽きの技術、山中漆器

    安土桃山時代、ろくろ工たちが山中温泉の上流の集落に移住したことから始まったと言われる山中漆器。芸術的とも言える高度なろくろ技術は、木地づくりの段階での加飾すら可能にした。

     

    木の香りが立ちこめる作業場

    山中漆器の特徴はなんといっても、その圧倒的な木地挽きろくろの技術にある。他の漆器産地も認める日本最高峰の見事な技は、それ自体が芸術と言ってもいいくらいだ。その素晴らしい技の継承者である伝統工芸士の山本実さんは、木の香りが立ちこめる作業場で、シャーシャーと小気味よい削り音を立てながらろくろに向かっていた。

    シャーっと小気味よい音で削られていく

    道具作り、つまり鍛冶屋から自分でやる

    「何でも挽けるような職人が求められますから。」という山本さん。求められれば「どんな形でも挽けるつもり。」という。この自信の秘密はずらりと並んだ鉋(かんな)にある。鉋はろくろに取り付けられた木地を削るための柄の長い刃物。「ここにあるだけで200本ほどかな。ほんの一部ですけど。」というから驚きだ。
    「鉋そのものを作るのも職人の仕事。鍛冶屋から自分でやります。新しい形の木地を挽く時は新しい鉋を作ります。」道具から自分で作ってしまうのでどんな形でも挽けるのだ。また、鉋は職人ごとに形が違うという。「同じ鉋でも人が違うと(挽いた)形も変わります。昔は親方が基本的なやり方と道具の作り方を教えてくれて、後は“自分で作って工夫しろ”でしたから・・・。」
    木地づくりの難しさは、削りすぎてしまうともとに戻すことができないこと。速さと同時に慎重さも求められる厳しい仕事だ。

    鉋も職人自らが作るもの

    他産地の追随を許さぬ、加飾挽きの技

    ろくろ挽きのポイントは「要を効かすこと。例えばお椀だと中心をしっかり平らにする。」木地は回っているため、中心部分をきれいに挽くのが難しい。
    加飾挽きは刃物を使い、挽き物木地の表面を加飾する伝統的技法。その数、40種とも50種とも言われるが、なかでもわずかな間隔で並行して筋といわれる溝を彫りつけてゆく糸目挽きが有名。1ミリメートルの間に数本もの筋をいれることも可能という。美しさと同時に手に持ったときの滑り止めも兼ねている。まさに木地師の誇りが生んだ高度な技法だ。また、山中の木地は縦木どり。横木取りでは木目の具合で加飾挽きは難しいという。

    回転数をも制御する特殊なろくろ

    加飾挽きを可能とする秘密は、山中ならではのろくろの仕組みにある。2本の平ベルトを使ったろくろは逆回転も含めた回転数の制御が可能。「一定回転のろくろでは加飾挽きはできない」という。動力を伝える平ベルトを、足下のペダルを操作して回転軸に引っかけることでろくろを回す。その引っかけ具合で回転力を調節するのだ。2本のベルトのうち1本は一度ねじってあるため、このベルトを引っかけると逆方向にろくろが回る仕掛けだ。回転力を伝えたり切ったりするため、車のクラッチのような働きを思い浮かべるとわかりやすい。

    常に先を考えながらの流れるような作業

    鉋や小刀から伝わる振動を手と腕で感じとって微妙に力加減をコントロールしつつ、同時に足ではろくろの回転数を調節する。「体で覚えるしかないです。教わったからといってできるものではありません。」
    さらに「木というのは中心部分と外周部分で固さが違います。だから一つの木地でも柔らかいところと固いところがある。」だから木を挽くことは金属を削るよりも難しいと言われる。
    山本さんの周りには、手の届く範囲にきっちりと並べられた鉋、小刀。そして、それらを研ぐための数々の砥石。目にもとまらぬ早さで鉋を砥石で研ぎ、ろくろの回転数を調節しつつ木地を削り、鉋を取り替え、研ぎ、削る。一連の作業にはまったく継ぎ目がない。「挽きながら次はどこの部分をどの鉋で挽くか常に考えています。」ただの丸太だったものが見る見るうちに美しい器に仕上がっていく。その流れるような作業はいつまで見ていても飽きることがない。職人の技とはそういうものなのだ。

    仕事は体で覚えてゆくものという山本さん

    職人プロフィール

    山本実

    伝統工芸士。ろくろ挽きは49年のキャリア。求められれば「どんな形でも挽けるつもり」という。

    こぼれ話

    山中の温泉と漆器の深い関わり

    山中といえば、漆器とともに有名なのが温泉です。山中温泉は松尾芭蕉も「奥の細道」の旅の途中、九日間逗留し「山中や菊は手折らじ湯の匂ひ(山中の湯につかれば不老長寿の菊の露を飲むまでもなく長寿を得る)」の句を残すなど、古くから文人らに愛されてきた名湯。温泉の発展に伴い、上流の木地師たちの作る生活用品としての食器類が湯治客の土産物にも使われるようになりました。
    その後、川を下った木地師たちがさらに技に磨きをかけ、現在の山中漆器の礎である挽物木地を確立したのです。山中漆器は温泉との深い関わりの中で育まれてきた漆器なのです。

    • 山中漆器ならではの糸目挽きが美しい

     

概要

工芸品名 山中漆器
よみがな やまなかしっき
工芸品の分類 漆器
主な製品 盆、茶托(ちゃたく)、重箱、茶道具
主要製造地域 加賀市
指定年月日 昭和50年5月10日

連絡先

■産地組合

山中漆器連合協同組合
〒922-0111
石川県加賀市山中温泉塚谷町イ268-2
山中漆器伝統産業会館内
TEL:0761-78-0305
FAX:0761-78-5205

https://yamanakashikki.com/

実店舗青山スクエアでご覧になれます。

特徴

非常に細かい縞模様を作り出す「千筋」や「象嵌(ぞうがん)」等の「加飾挽き」の技術・技法を使った作品は、高く評価されています。椀等に見られる、蒔絵の部分が盛り上がっている高蒔絵も山中漆器の特徴です。古典的な味わいに新しい感覚が調和した生活用品として親しまれています。

作り方

ゆがみを少なくするため材料となる木を縦方向にとり、ろくろ挽きした後、地の粉を使って整えた下地に、朱色の漆や黒い漆等で上塗りをします。そこに高蒔絵等で飾り付けをします。それぞれの工程は技術を身に付けた別々の職人によって行われます。高蒔絵を施すもの以外に、「加飾挽き」を生かした摺漆(すりうるし)を使って仕上げるものもあります。

totop