若狭塗

福井県

若狭塗は、江戸時代の初めに若狭湾のそばに位置していた小浜藩の漆塗りの職人が、中国の漆器作りの技術にヒントを得て、海底の様子を図案化して始めたものです。これに改良工夫を重ねて生まれたのが「菊塵塗(きくじんぬり)」で、さらにその考案者の弟子によって「磯草塗(いそくさぬり)」があみだされました。
17世紀の中頃には卵の殻や金箔や銀箔で加飾する、という現在まで伝わる方法が完成しました。当時の藩主がこれを若狭塗と名付け、足軽の内職として保護奨励したところから、「菊水汐干(きくすいしおぼし)」などの様々な上品で美しいデザインが考案されました。

  • 告示

    技術・技法


    下地造りは、次のいずれかによること。

     
    (1)
    箸以外のものにあっては、「布着せ」をし、「目摺りさび」を塗付した後、生漆に地の粉及び米のりを混ぜ合わせたものを繰り返し塗付することにより「地の粉下地造り」をすること。

     
    (2)
    箸にあっては、生漆又は朱合漆を用いる「頭付け」をすること。


    下地仕上げは、次のいずれかによること。

     
    (1)
    箸以外のものにあっては、生漆を用いる「下地摺り」をすること。

     
    (2)
    箸にあっては、朱合漆を用いる「塗下地」をすること。


    模様付けは、次のいずれかによること。

     
    (1)
    「卵殻模様」にあっては、ろいろ硬漆を塗布した上に卵殻を置いた後、彩漆を用いる「合塗り」をすること。

     
    (2)
    「貝殻模様」にあっては、ろいろ硬漆を塗布した上に、貝殻を置いた後、彩漆を用いる「合塗り」をすること。

     
    (3)
    「起こし模様」にあっては、ろいろ硬漆を塗布した上に、松葉、檜葉、菜種又は籾殻等を用いる模様を起こした後、彩漆を用いる「合塗り」をすること。


    模様の研ぎ出しは、砥石を用いる「荒研ぎ」、「中研ぎ」及び「仕上げ研ぎ」をすること。


    模様付けの仕上げは、朱合漆を用いる「艶塗り」をし、朴炭及びろいろ炭を用いる「荒炭研ぎ」、「中炭研ぎ」及び「ろいろ仕上げ研ぎ」をした後、「胴摺り」及び「仕上げみがき」をすること。


    「内塗り」は、黒艶消漆、黒艶漆、彩漆又はろいろ漆を用いる上塗りをすること。

    原材料


    漆は、天然漆とすること。


    木地は、次のいずれかによること。

     
    (1)
    箸以外のものにあっては、トチ、ミズメザクラ、ケヤキ、ヒノキ、ホオ、カツラ又はこれらと同等の材質を有する用材とすること。

     
    (2)
    箸にあっては、サクラ、シタン、モウソウチク又はこれらと同等の材質を有する用材とすること。

  • 作業風景

    若狭塗は約60もの工程を経て作られますが、大きくいくつかの部分に分けることができます。
    まず、ケヤキ、ミズメザクラ、トチ、サクラ、クリ、ホオなどの堅牢性の高い木々から生地として木取りをしてそれぞれの形に合わせて木地を作る“木地”。この段階では歪みのない木地を得るための原木の適切な乾燥状態と、正確な寸法に仕上げる職人の技がポイントといえます。
    木地師によって作られた木地は塗り工程に進む前に下地付けへ回されます。この下地作業の部分は完成した漆器では見ることができません。しかし、漆器の堅牢さや上塗の仕上がり具合はこの下地作業の善し悪しによって左右されるといっても過言ではありません。木地の接合部や傷などの穴・裂け目を充填する刻苧(こくそ)や傷つきやすい部分を補強する布着せといった作業が含まれます。
    下地工程を経るとようやく塗りに入ります。漆は、何度も“塗っては研ぎ”を繰り返し、下塗・中塗・上塗と工程が進んでいきます。塗った漆が“乾く”には湿気が必要とされ、乾くよりは“固まる”といった方がわかりやすいかもしれません。この乾燥の速度は日々の天候などにも左右され、職人の技術が問われる部分です。最後の上塗はわずかなほこりやちりも付着させないよう、塗師も細心の注意を払って行います。
    若狭塗の特徴は、卵殻、貝殻、松葉、檜葉などを用いて模様をつけ、その模様を塗りと研ぎを繰り返して浮かび上がらせる“変わり塗”にあります。では、主な工程について見ていくことにしましょう。

    工程1: 布貼り

    製品のゆがみやそりをなくし、継ぎ目を補強して、木地のやせやひび割れを防止します。

    工程2: 下地付け

    生漆と地の粉(粘土を焼いて粉にしたもの)とのりを混ぜたものを全体にむらなくハケで塗り、表面を平らにします。さらに錆漆(さびうるし:生漆に砥の粉をまぜたもの)をヘラで塗ります。

    工程3: 中塗り

    下地付けした後、錆研ぎを行い、砥の粉が模様付けの漆を吸い込むのを止めるために中塗り漆を塗ります。

    工程4: 模様付け

    模様は、卵殻・貝殻・松葉・菜種などを用いて、中塗りの上からそれぞれの職人の意匠によって模様を描いてゆきます。

    画像をクリックすると動画が再生されます

    工程5: 合塗り

    色漆を2色以上塗り重ねる作業で、この合塗りによって若狭塗独特の色彩と艶が生まれます。

    工程6: 箔置き

    合塗りを終えた製品に金箔を置き、独特の優美な輝きを与えます。若狭塗の深みとまろやかさを表現しています。

    画像をクリックすると動画が再生されます

    工程7: 塗込み

    塗込みは漆を塗り重ねることによって製品に強さを待たせ、研ぎ出しにより多様な模様を浮き上がらせる技法です。

    工程8: 石研ぎ

    この工程は荒砥石・中砥石・仕上げ砥石を順に用い、模様が充分に出るまで研ぎます。

    工程9: 炭研ぎ

    石研ぎの後、艶塗り漆やさし漆を塗り、ホオを原料とする荒炭・中炭、さるすべり・ちしゃを原料とする呂色炭(ろいろすみ)を順に用いて細かく丹念に研ぎ、表面を一層なめらかにします。

    工程10: 磨き

    砥の粉と菜種油を混ぜて練った油砥の粉を布でこすりながら磨き、次に生漆を真綿に含ませたもので磨いて、最後に弁柄(べんがら)と菜種油で手のひら、指の腹で丸を描くように丹念に磨き上げます。

     

  • クローズアップ

    美しい海底を漆器で表現、若狭塗

    若狭塗は、透明度の高い海を思わせる神秘的な模様で有名だが、もう一つの大きな特徴がある。若狭塗は、各工程が分業されておらず、一人の職人が木地作り以外のすべてを行っている。細かな模様の色艶すべてに職人の思いが込められている。

     

    塗りと研ぎ出しの繰り返しが生む、自然の美

    美しい海底とも夜空の星々とも形容される独特の模様は、卵殻、貝殻、松葉、桧葉、菜種、籾がらなど様々な自然の素材をうまく使った“研ぎ出し”の手法で得られる。「ここらは海が近いですから、風が強くて、塗りの作業の最中に風が吹いて籾がらや砂などが付いてしまい、そこから生まれたという言い伝えがあります。」と話される古川光作さんは祖父の代から続く古川若狭塗店の三代目で伝統工芸士。
    若狭塗は約400年ほどの歴史がある。「この特徴的な模様は、その昔、塗師の若者が、(小浜湾の外側にあたる景勝地である)蘇洞門(そとも)に出たときに海底のあまりの美しさに感動して、若狭塗で表現したと伝えられています。」若狭塗は自然の素材を使って、自然の美しさを表現した工芸品なのだ。

    海底の模様を表現したといわれる若狭塗

    冬の間しかできない“模様つけ”

    研ぎ出しで浮かび上がる模様は、木地に下地の塗りを施した後に行う“模様付け”の作業で決まる。
    「(この作業が)一番神経を使います。この模様が若狭塗の基本ですし、もちろん(ここでの作業の善し悪しが)仕上がりにも影響します。模様は漆を塗った後、乾く前に松葉などをつけて作りますが、このとき漆の乾きが速すぎると漆がうまく集まってこなくて模様になりません。だからこの作業は12月から3月の温度と湿度が低いときにしかできません。」漆が乾くには湿度が必要だが、梅雨時などは乾きが速くなりすぎてしまうという。
    模様付けを行った後はひたすら塗りと研ぎ出しの作業を繰り返す。「若狭の馬鹿塗りなんて言われます。馬鹿になるほど塗っては研ぐという意味。」ひとつの品物が完成するのにだいたい1年はかかるという。

    初代から100年以上使い続けている道具も

    下地から売りまですべて一人の職人が行う

    若狭塗のもう一つの特徴は、木地の下地から上塗りまですべての工程を一人の職人が行うことにある。
    「木地のみを仕入れて、その後はすべてやります。分業されていないのです。うちもそうですが、職人は仕事場のすぐ横に店を構えて、自分で作ったものを自分で売っています。」そのため自分の作った品にはとことんまで責任を持つという。
    「若狭塗の全行程は66にもなります。覚えなきゃならんことがとても多いですから、とりあえず品物が作れるようになるまで5年はかかります。実際にお客さんが買ってくれるようなものが作れて、仕事としてやっていけるようになるには、まぁ10年はかかりますね。」

    店ごとに違う個性的な模様

    すべてを一人がやることで、職人それぞれの個性が製品に強く表れてくる。「店ごとに少しずつ模様が違うんです。おこし模様(松葉や菜種でつけた模様)が細かったり粗かったり。それぞれの店に伝わる伝統の図柄もあります。だから見る人が見れば“あぁ、これは古川の仕事だな”とわかるんです。例えばこの梅も古川独特の図柄です。」お客もその図柄によって好みが分かれてくる。だから、何軒かある若狭塗店の中でも、“古川の店のお得意様”というのが生まれてくるのだという。

    茄子の絵は乾漆粉(かんしつふん)という色漆の粉を使用

    見えないところの作業が値打ちを生む

    漆器は作業工程上どうしても高価になってしまう。だからといって、せっかく買ったものをもったいないから使わないというのでは意味がない。「毎日使うものだからこそ高価なものを選んでほしいですね。漆塗りは見えないところにちゃんと下地の作業をしているから値打ちがあるんです。値打ちがあるものは壊れないし、使うほど良い艶がでる。それに壊れたら修理すればいいんです。うちのもんであればとことんまで責任を持って直させていただきます。」
    お客さんからいろいろ注文をつけてもらえるのがうれしい、という古川さん。子供の頃から親の仕事を見て育ち、ものづくりへの純粋な気持ちからこの仕事を始めた。その情熱はまだまださめる様子はない。

    良い物を作り続けたいという古川光作さん

    職人プロフィール

    古川光作 (ふるかわこうさく)

    古川若狭塗店三代目で伝統工芸士。27歳から33年間の職人歴。良いものを作り、残していきたいという。

    こぼれ話

    愛着のある自分専用の塗箸を持ち歩こう

    若狭は全国の塗箸の8割以上を生産しています。塗箸は丈夫なので毎日使っても5年は持つとのこと。もちろん若狭塗独特の研ぎ出しの技法による美しい模様も入っています。この伝統的で美しいお箸を自宅だけで使うのはもったいないと思いませんか。ぜひ持ち歩いて外食時にもお気に入りの一膳を使ってみてはいかがでしょう。最初は少し気恥ずかしいかもしれませんが、食へのこだわりを追求すれば、当然道具にも気を使うべき。ここ数年、若者を中心に人気を集めているコーヒーショップでは、自前のカップに飲み物を注いでくれるサービスも実施しているそうです。ならば、お箸はもちろん、味噌汁用にお椀の持ち歩きさえも自然に感じられる時代が来るのかも・・・・?

    • 軽くて丈夫で美しい若狭の塗箸

     

概要

工芸品名 若狭塗
よみがな わかさぬり
工芸品の分類 漆器
主な製品 花器、茶器、酒器、箸箱
主要製造地域 小浜市
指定年月日 昭和53年2月6日

連絡先

■産地組合

若狭漆器協同組合
〒917-0071
福井県小浜市一番町1-9
加福漆器店内
TEL:0770-52-0921
FAX:0770-52-0921

実店舗青山スクエアでご覧になれます。

特徴

若狭塗は、卵の殻、青貝、マツの葉、ヒノキ葉、菜種等を使って模様を作り海底の様子をあらわします。またそこには、星のように、あるいは宝石のように、金箔が光っています。手仕事なので、同じ品はありません。

作り方

青貝や卵の殻を散りばめ、青・黄・赤の色漆を塗り重ね、金箔で包み、その上に上等な漆を数十回塗り重ね、砥石と特殊な炭で研ぎ上げ、最後に艶を出し、無地の部分に上塗りを施して仕上げます。1年の長い年月をかけて製作されるため、熱や水分にも変化することなく、堅牢優美な高級漆器が出来上がります。

totop