紀州漆器

和歌山県

室町から戦国時代に現在の滋賀県付近の木地師の集団がこの地に住みついて、豊富な紀州ヒノキを木地に、木の椀の製造を始めました。
それが椀の木地に渋下地を施す渋地椀の製造につながりました。江戸時代になって一層漆工も盛んになり、渋地椀の一大産地として、全国にその名が知られるようになりました。紀州漆器は最初「黒江(くろえ)塗」と呼ばれ、その後生産量が増えてから紀州漆器として広まり、現在に至っています。

  • 告示

    技術・技法

    1 木地造りは、次のいずれかによること。
    (1)曲げ物にあっては、「湯曲げ」又は「挽き曲げ」によること。
    (2)指物にあっては、「留付け」をすること。
    (3)挽き物にあっては、ろくろ台及びろくろがんなを用いて成形すること。

    2 下地造りは、次のいずれかによること。
    (1)渋下地にあっては、「布着せ」をし、生漆及び炭粉を混ぜ合わせたものを塗布した後、「地炭研ぎ」をすること。
    (2)漆下地にあっては、「布着せ」をし、生漆及び地の粉を混ぜ合わせたものを塗布した後、「地研ぎ」をすること。

    3 上塗りは、精製漆を用いて「花塗り」又は「ろいろ塗り」をすること。

    4 加飾をする場合には、蒔絵、沈金、「青貝細工」又は「彩漆絵」によること。

     

    原材料

    1 漆は、天然漆とすること。

    2 木地は、ヒノキ、トチ、クス、ケヤキ、セン又はこれらと同等の材質を有する用材とすること。

  • 作業風景

    工程1: 採漆・製漆

    漆器に使われる漆は、漆の木の分泌物である樹液「漆液」を採ったものです。漆の木に傷をつけて、にじみでてくる漆液を採集する作業を「採漆」といいます。採漆された生の漆を加工して精製することを「製漆」といいます。生の漆の水分を除き、透明度を増し、光沢が出るよう製漆します。

    工程2: 木地作り

    木材を加工して木地を作ります。木地には、「挽物(ひきもの)」、「曲物」、「板物」と呼ばれる3種類の物があります。まず「挽物」とは木材をろくろ、または旋盤で工夫した円形の製品の総称です。お椀、お盆などを作ります。次に「曲物」とは、蒸煮して柔らかくした木材を、木型などを使って曲げて両端をつなぎ合わせたものに、底板や甲板をつけた製品です。セイロや茶筒などです。最後に「板物」とは製版した木材を加工成形した製品です。まず器の各部分を木取りして、次にその部分をつなぎ合わせ、さらに組みあがった全体を削って仕上げます。

    工程3: 下地

    漆を塗る工程は大きく二つに分けられ、そのひとつが「下地」です。「下地」には漆器を強くすることと、木肌の粗いところや傷を埋め表面を滑らかにする目的があります。「下地」には「漆下地」「渋下地」「膠下地(こうしたじ)」などの種類があり、目的によって使いわけられます。まず「漆下地」は、高級漆器に使われます。「渋下地」はじょうぶで廉価な実用漆器に使われます。木への漆の吸収を防止して、上塗りをよくします。紀州漆器の特産ともいえる渋地椀にはこの「渋下地」が使われます。そして「膠下地」は外観の体裁がよく、廉価で工程が簡単なことから多く利用されています。この「膠下地」は膠(にかわ)の溶液に下地粉を混合したもので、下地粉の種類によりいろいろな呼び名があります。

    画像をクリックすると動画が再生されます

    工程4: 上地塗り

    下地工程が終わった素地の上に塗装する工程を一般に「上塗り」といいます。「上塗り」は「下塗り」「中塗り」「上塗り」と3段階にわたって行われます。「下塗り」「中塗り」のどちらも、塗り終わったあとには、漆風呂と呼ばれる高湿度な環境の乾燥室内で、ゴミの付着をさけて乾燥させます。そして乾燥が終わると、塗面を平らにし、次の塗る漆と密着をよくするための研ぎ作業が行われます。「上塗り」では少し厚めに漆を塗ります。その後、漆が流れて下のほうにたまになることがないように一定時間毎に上下をひっくりかえし乾燥させます。

    工程5: 加飾

    漆が塗り終わった漆器に、紋様などを付ける「加飾」には、蒔絵(まきえ)、螺鈿(らでん)、沈金(ちんきん)、などいろいろな技法があります。「蒔絵」は、蒔絵筆という細長い穂先の筆に漆液を含ませて絵を描き、漆が乾かないうちに金、銀、錫や色漆を乾燥させた粉を蒔いて、模様を表す技法です。「螺鈿」は、厚貝(1mm程度)を切り抜き、素地に貼り、サビをつけて、砥石で平滑に砥ぎつける方法と、塗り上がった画面に貝の型に彫りこみ、厚貝をはめこみ、砥石で平になるまで砥ぎすえる方法の2種類あります。薄い貝を貼ったり、貝の細紛を蒔いたりするのは、青貝細工(またはソマタ)といいます。螺鈿は上記の厚貝の技術を使ったものを呼びます。「沈金」は、沈金のみと言う道具で模様を線彫りして、生漆を摺りこみ、その漆のうえに金箔を付着する技法です。比較的堅牢な加飾で、一般の実用品にも広く使われています。このようにさまざまな工程を経て紀州漆器ができあがるのです。

    画像をクリックすると動画が再生されます

     

  • クローズアップ

    日本の究極の美・蒔絵

    チャイナといえば、ヨーロッパでは磁器をさす。それではジャパンといえば、それは漆器のことである。特に蒔絵が施されたものがその中心となっている。日本独特の発展を遂げた蒔絵の技法は、日本的な情緒に富み、多彩な表現方法をもっている。蒔絵の深淵について名匠に話を伺った。

     

    蒔絵とは?

    漆器の製造工程の最後が加飾ですが、その中の一つの技法が蒔絵です。漆で描いた絵が乾かないうちに金、銀などの粉を蒔きつけて装飾するのが蒔絵である。なぜこれほどまで蒔絵は人をひきつけるのか。名匠・出口譲爾(でぐちじょうじ)さんは「蒔絵は50年やっても今だ勉強中です」と奥の深さを語る。天候や乾燥具合に左右されやすいのである。季節は春に制作するのが一番難しいという。

    出口さんの作品

    技法から蒔絵の魅力を探る

    実際に蒔絵の技法を見てみると、その魅力がよくわかる。3つの代表的な技法があるが、それは蒔きつける粉の大きさ、漆の塗面の盛り上げ方、塗面の研ぎ出しをどうするかなどによって分けられる。まずは「平蒔絵」。これは塗面に漆で文様を描き、塗り上がった画面の上に効果的に金粉・銀粉を表現しようとする技法である。次は「高蒔絵」。文様の部分を漆や下地を使ってレリーフ状に盛り上げ、その上に文様を描き金銀粉を蒔き固めて磨いて仕上げる。「高蒔絵」の盛り上げ方法は次の3つが代表的だ。漆上げ(高一ともよばれる)、炭粉上げ、トン錆、である。3つ目の技法は「研出蒔絵」。塗面に漆で文様を描き、その上に粗い金・銀粉を蒔きつけ、その粉が埋まるまで漆を塗り重ねてから、炭で研ぎ出して文様をあらわす技法である。いずれも簡単な技法ではないが、特にこの「研出蒔絵」は何度も何度も漆を塗り、金粉を炭で研ぎ出すがその加減が難しい。どれほどまで研ぎ出すのか伺ってみると「金粉の断面積が最大になる部分まで研ぎます。その部分が最も輝きが増すからです。それより浅くても、それより深くても金の輝きが鈍くなるのです。」と出口さんは説明された。実際「研出蒔絵」と「平蒔絵」の両方を見せていただいたが、一見「平蒔絵」の方が光っているように見えるが、よく見ると上品で奥行きが深いのは「研出蒔絵」である。しっとりと落着いた美しさを出している。蒔絵が日本人の心情をあらわしているものであり、魅力あふれるものであることがわかる。

    真剣な姿からは緊張感が伝わってくる

    古い伝統を今に生かす

    「伝統を守るのももちろん大切だが、それを今に生かすにはどうするか」を常に念頭において制作にうちこむ出口さん。額、水牛の角や象牙を使った装飾品、ブローチなどの制作にも積極的に取り組んでいる。「時代と共にそれぞれのものの用途が代わってきているので、これまでにとらわれずにいきたい。」と新しいチャレンジを続けられている。こうした姿勢からなのか、お名前が「譲爾(ジョージ)」ということからなのか、外国からのお客様が多い。直接出口さんを尋ねる方もいるとのこと。もちろん出口さんは大歓迎。平成10年には歴史街道推進協議会のゲストとして、アメリカのデトロイトとロサンゼルスにて蒔絵の実演と体験指導を行われた。また後継者育成については、毎週2回7~8人の生徒の指導をしている。今後のますますの活躍に期待したい。

    • 蒔筒で金粉を蒔く

    • 新しい作品

    • 本当に穏やかな出口名匠

    職人プロフィール

    出口譲爾 (いでぐちじょーじ)

    出口譲爾・蒔絵歴48年・江戸末期の初代冷水三四郎(しみず)から数えて5代目。和歌山県名匠。伝統工芸士。周りのものを包み込んでしまうあたたかい人柄がとくに印象的。

    こぼれ話

    黒江の町並みを歩く

    紀州漆器のふるさと黒江。万葉集にも歌われている町です。その昔、このあたりが美しい入り江だった頃、干潟の中に牛の形をした黒い岩があったため、黒牛潟(黒牛の江)と呼ばれていたのが黒江の名の由来とされています。そこには今も昔のままの町並みが残っています。JRきのくに線「黒江」の駅で下車し、熊野街道を歩いていくと15分ぐらいで黒江の町の本通りともいうべき「川端通り」に着きます。ちょうど左角に目印となる「温故伝承館」があります。ここは江戸時代から漆器職人に愛された造り酒屋で、今は江戸時代の酒造りの方法と道具や商いの記録が展示されている資料館になっています。川端通りの周辺には昔の漆器職人たちの住居兼職場や問屋が規則正しく並んでいます。江戸末期には千三百余戸・四千五百人が住む町場として大いに栄え、今に残る歴史的町並みができあがりました。しかし町並みがなにか変です。まっすぐに並んでいません。家々がこちらを向いているような気になります。
    よく見ると家々は通りに面して「のこぎりの歯」のように規則正しく並んでいます。どうしてこうなったのでしょうか。画家で郷土史家でもあった故・雑賀紀光さんの言によれば「家相という説、箱車を置くのに便利だという説、川から荷上げをした時の置き場の説などたくさんある中で、もとここは海であって池崎という半島のため汀が斜めに出来た.その波打ちぎわに沿って道ができ、埋め立てがなされ、それと中央の排水路(今の川端通り)が直角にならず、平行四辺形の土地になってしまった。そのため、四角い家を建てると表と裏に三角の空き地が出来たのであろう。」ということです。古い家に目を向けると、とても趣のある作り。外観は上部が白壁塗りで下部は紀州連子格子の板張りと京風の作りです。中に入ってみると昔ながらの農家風な間取りで落ち着いた気分になります。少し横丁の中に入ってみると突き当たりに、黒江村の生土神を奉っている「中言神社(なかごと)」があり、ここは紀州名水百選の一つで「黒牛の水」が湧くことで知られています。川端通りに戻りはずれの方まで歩いていくと、金比羅大権現がありました。これは海運の守り神なので、ここが昔埋め立てられたという証明になるかもしれません。こうして黒江の町並みを歩いていると、タイムスリップして何百年も前に戻っているような気になります。さっき道を教えてもらったおばあちゃんの話し方もゆっくりしていました。ここにいるとあくせくする必要がなくなっていくような気がします。

    • 黒江の町並み

    • 温故伝承館

     

概要

工芸品名 紀州漆器
よみがな きしゅうしっき
工芸品の分類 漆器
主な製品 盆類、菓子鉢器類、食器類
主要製造地域 和歌山市、海南市、海草郡紀美野町
指定年月日 昭和53年2月6日

連絡先

■産地組合

紀州漆器協同組合
〒642-0001
和歌山県海南市船尾222
紀州漆器伝統産業会館 内
TEL:073-482-0322
FAX:073-483-2341

実店舗青山スクエアでご覧になれます。

特徴

日常生活で気軽に使える漆器が主体で、全体的にシンプルでがっちりとした印象があります。黒江塗、根来(ねごろ)塗は代表的な塗りの一つです。

作り方

漆器には色々な種類があり、簡単な丸盆を例にとってみると、木地の工程、塗りの工程、加飾の工程を合わせて50~70工程になり、乾燥日数を含めると、出来上がるまでに約3カ月はかかります。また伝統的な漆器を作る場合、木地職人、下地職人、漆職人、蒔絵職人と、それぞれ専門の仕事に分かれており、熟練には10年位かかります。

totop