箱根寄木細工

神奈川県

江戸時代後期に箱根山の畑宿で始められ、初めのうちは乱寄木や単位文様による寄木細工が主流でした。
明治時代の初めに静岡方面の寄木技法がもたらされ、これが今日の連続文様構成の小寄木として確立されました。
箱根細工は、緻密な手工芸の技法によって広く知られる、国内では唯一の産地です。

  • 告示

    技術・技法


    乾燥は、自然乾燥によること。


    「寄木種板」作りは、次の技術または技法によること。

     
    (1)
    文様は、染色を施していない木地の組合せとすること。

     
    (2)
    文様単位材作りは、「留台」、「鋸挽台」、「削り台」、片あさりの鋸、「平鉋」及び「長台鉋」を用いること。

     
    (3)
    「寄せ」及び「大寄せ」をすること。


    「ズク取り」には、「大鉋」又は「セン鉋」を用いること。この場合において、「ズク」の厚さは、0.25ミリメートル以上とすること。


    指物にあっては、次の技術又は技法によること。

     
    (1)
    「ズク」又は寄木挽割り板を指物木地に貼付する場合には、裁断面が製品の表面に表れないこと。

     
    (2)
    接合は、やといざね継ぎ、組継ぎ又はこれらと同等の仕口によること。


    挽き物にあっては、次の技術又は技法によること。

     
    (1)
    ろくろ台及びろくろがんなを用いて成形すること。

     
    (2)
    仕上げ挽き及びトクサ磨きには、ろくろの左右両方向の回転を用いること。


    象がんで加飾をする場合には、彫り込み又は「くり抜き」によること。


    仕上げをする場合には、「ろう引き」、「すり漆」又は「木地呂塗り」によること。

    原材料


    「寄木種板」に使用する木地は、天然木とすること。


    指物「(無垢指物」を除く。)に使用する木地(「寄木種板」に使用する木地を除く。)は、スギ、ヒノキ、キリ、カツラ、ホオ、セン、キハダ、クワ、ケヤキ、クス、クルミ、コクタン、シタン、若しくはタガヤサン又はこれらと同等の材質を有する用材とすること。


    漆は、天然漆とすること。

  • 作業風景

    寄木細工では、色合いの異なる樹木どうしを膠ではり合わせ、紋様の基礎材・紋様部材・単位紋様材・組織紋様へと、次々に紋様を拡大していきます。そうしてできた種板を、渾身の力をこめ大きな鉋で薄く削っていく。寄木細工づくりは、緻密さと豪胆さが要求される手仕事なのです。

    工程1: 乾燥

    寄木の材料を日陰干しにして、よく乾燥させます。

    工程2: 選材

    製作する寄木の紋様を決め、それに応じた材料を選んでそろえます。

    ●紋様の種類
    代表的なのは、市松・麻の葉・青海波・紗綾形(さやがた)・二崩(にくずし)・三桝(みます)・奴(やっこ)・矢羽根など。最近では、創作的な紋様も開発されています。

    ●色と材料
    白色系あおはだ・もちのき・しなのき・せん・みずき
    灰色系ほおのき・さんしょうばら・あおはだのしみ
    淡黄色系にがき・まゆみ
    黄色系うるし・くわ・にがき・はぜのき・しなのき
    赤色系パドゥク・レンガス(外国産の材料)
    緑色系ほおのき
    茶色系あかぐす・いちい・えんじゅ・かつら・くるみ・くすのき・くわ・けんぽなし・けやき・さくら・しなのき・ちゃんちん・もっこく・たぶのき・ナトー
    褐色系かつら神代・けやき神代・さくら神代・ウオールナット・マンソニア
    黒色系かつら神代・くり神代・コクタン・マンソニア

    工程3: 部材木取り

    寄木紋様にする有色材の複数を、それぞれ必要な厚みに手鉋で削ります。材面に膠(にかわ)を塗り重ね合わせて接着し、締め台で締めつけます。これが、「紋様の基礎材」となります。

    画像をクリックすると動画が再生されます

    工程4: かんなかけ

    紋様の基礎材の端を45度の角度に削り、型に入れて手のこで切断します。さらに、角度を正確にするため削り用型に入れて鉋(かんな)削りをし、「紋様部材」を作ります。

    工程5: 寄木

    同形の紋様部材を組み合わせて膠で接着、木綿紐で締めて「単位紋様材」を作ります。この単位紋様材の精度が、寄木細工全体の仕上がりを左右する重要なポイントなのです。

    工程6: 厚さそろえ

    単位紋様材を2つ、4つと組み合わせて膠で接着し、紋様を拡大していきます。また紐で締め、手のこで一定の厚みに縦あるいは横に切断して、いくつかのブロックを作ります。複数のブロックを連続紋様となるように組み合わせることで「組織紋様」ができ上がり、これが「寄木種板」となります。

    工程7: 経木削り加工

    寄木種板を、特殊な大鉋で薄く一枚ずつ丁寧に削り出します。こうして削ったものを「ヅク」といいます。

    画像をクリックすると動画が再生されます

    工程8: 経木加工

    削られたヅクは通常曲がっているので、アイロンで平らに伸ばします。場合によっては、和紙で裏打ちすることもあります。

    工程9: 経木貼付加工

    ヅクを小箱などにはりつけて、寄木細工製品を作ります。なお、厚みのある寄木種板をそのまま使用する、寄木ムク製品もあります。

     

  • クローズアップ

    天然の木の色合いが緻密な模様を生み出す、箱根寄木細工

    50種類以上の樹木を色によって分け、紋様を表現した寄木細工。定説では東海道のみやげ品として生まれたとされているが、その技といい美的感覚といい、単なるみやげ品の域をはるかに超えている。それは、多様な木々を擁する箱根の山が生み出した、精緻な工芸品であり美術品だ。

     

    幾何学模様の不思議な宇宙、寄木細工

    「天下の険」と歌われた箱根の山は、険しいだけでない。その懐は広く深く、慈母を思わせる森には多種多様の樹木が育まれてきた。それらの木々を材料として作られているのが、箱根寄木細工である。矢羽根、三桝(みます)、乱寄木、ウロコ、剣花、紗綾形(さやがた)……。さまざまな幾何学模様が連続し、不可思議な寄木の宇宙を創り出す。
    細かい紋様の茶や白や黒、黄や赤の色を表現しているのが種類の違う木だと気づいたとき、思わず漏れ出るため息。首都圏に住む人なら、箱根といえば寄木細工を連想するだろう。が、いったいどれほどの人が、本物の精緻さ、みごとさに触れているだろうか――。

    紋様の基礎材を作るための削り用型。作り出そうとする紋様によって、30種ほどの型を使い分ける

    寄木細工は鉋が命

    「あの頃は、個々が自分の能力を生かして職業を選ぶなんて、そんな甘い時代じゃあなかったね。俺の場合も親父が寄木細工職人をしていたから、必然的にこの道に入ったのさ」という、本間昇さん。箱根湯本の駅からほど近い場所に、自宅兼工房を構えている。
    本間さんは戦後間もなく、16歳の頃からこの仕事に就いた。今と違って、その頃はすべてが手作業。はじめのうちは、鉋(かんな)がうまく使えないことが悔しかった、と語る。
    「この仕事は鉋が命、鉋の刃の調整がきっちりできて初めて一人前だと俺は思うんだよ」
    当時、一日に10~20回ほどは鉋の刃を研いでいた。16の年から始めて3年で、そこそこ鉋を使えるようになったかなと思ったとき、硯箱を作ってみた。「初心忘るべからず」の思いを胸に、今もその硯箱を使い続けている。

    この仕事は鉋が命、という本間昇さん。この手から、幾多の作品が生み出されている

    寄木細工の美に開眼

    本間さんが30~40代の頃、寄木細工業界は冬の時代に突入、やむなくそれ以外の木工仕事をしていた時期もある。しかし、手作りのものが復活する時代は必ず来ると読み、古い寄木細工作品を大切に保管しておいた。40~50代は、稼ぐだけで精一杯。「この仕事をやっててよかったと思えるようになったのは、やっと55をすぎてからだよ」と、苦笑する。
    50歳のとき、具体的なビジョンを描いた。60になったら寄木の美術館をつくろう。50代半ばから美術館創設に着手、3年がかりで夢を現実のものとする。目標の60歳まで、あと数年の猶予を残していた。美術館開設のために寄木細工を収集し始めた本間さんは、全国から手元に集まってきた量の膨大さと質の高さに圧倒されたという。
    「その工芸品・美術品的価値に、開眼したね。今までは、自分でさえ寄木細工を単なるおみやげ品だと思ってた。これは、趣味の資料室にしていてはもったいない。広く一般に公開して、寄木細工に対するお客さんの意識を高めてもらおう。また、後継者たる若者たちにも、研修の意味あいで自由に見てもらおうと思ったんだよ」

    削り出されたヅクは、何と1ミリ以下。驚くほど緻密な手仕事だ

    地の利を生かし、後継者の受け皿を作ろう

    いかに伝統工芸といえども、旧態依然とした製造・販売システムに固執していては残っていかない。職人も利益率をよくしていかなければ後継者が育つはずはない。本間さんは、舌鋒鋭く古い慣習を斬っていく。そうして考え抜いた末、お客さんに直接販売でき、問屋への流通もおろそかにしない、現在の形態をつくり上げた。他の仕事に就いていた息子さんも家に戻り、寄木細工の修行中だ。
    「これからどうなるかって?  寄木細工は消えないと確信したね。箱根という観光地のど真ん中にある、つまり産地と消費地が合体している有利さがあるからだよ。大事に作って大事に売ること。技術の高い商品は必ず生き残る。息子にも常々そういってきかせてるよ」
    後継者がいないと嘆く前に、地の利を生かして後に続く者を受け入れる皿をまず現役の自分たちが作らなければ、と本間さんは語気を強めた。
    寄木細工はさながら、多様な種の樹木が共生する箱根の森のミニチュアだ。箱、引き出し、盆、皿、茶托――寄木細工を施された日用品を使うことで、よりいっそう箱根の森の豊かさと寛容さが身近に感じられることだろう。

    • 本間さん作の寄木細工将棋盤は、いきな大人の遊び道具といった風情だ。「俺は木(気)が多いからね、年に2、3作はちょっと変わったものを作るんだよ」

    • 本間さんが手塩にかけた美術館の天井。見上げれば、寄木細工のプラネタリウムといった趣

    職人プロフィール

    本間昇

     
    1931年生まれ。手間ひまかけて作り上げた品を、目の前でお客さんが買っていったときはやはりうれしい、と相好をくずす。

    こぼれ話

    寄木細工のルーツは、高級家具・調度品だった

    箱根寄木細工の創始者は、箱根町畑宿に住む石川仁兵衛(1790~1850年)という人。寄木細工が登場する文献は数多く、文政9年(1826年)に上梓されたシーボルトの『江戸参府紀行』には、寄木細工の技法が家具や調度品に使われていたことが記されています。現在、一般的にはみやげ品と思われている寄木細工ですが、源流をたどれば高級品だったのでしょう。ほかにも、天保年間(1830~44年)の『新版東海道五十三次行列雙六(すごろく)』、安藤広重・歌川豊国共作の錦絵『雙(そう)筆五十三次小田原』などにも、寄木細工はお目見えしています。また、文人の北村透谷が父の遺品として愛用していた文箱の複製品が、クローズアップに登場した本間さんの美術館に展示されています。

    • 本間美術館の内部。これを見たら、みやげ品という寄木のイメージが一新するでしょう

     

概要

工芸品名 箱根寄木細工
よみがな はこねよせぎざいく
工芸品の分類 木工品・竹工品
主な製品 室内用品、食卓厨房用品、文庫、小箪笥、装身具
主要製造地域 小田原市、足柄下郡箱根町
指定年月日 昭和59年5月31日

連絡先

■産地組合

小田原箱根伝統寄木協同組合
〒250-0055
神奈川県小田原市久野621
神奈川県産業労働局中小企業部中小企業支援課
小田原駐在事務所(工芸技術所)4階
一般社団法人 箱根物産連合会内
TEL:0465-32-5252
FAX:0465-32-5253

実店舗青山スクエアでご覧になれます。

特徴

箱根山系は、木材の種類の多い所として、日本でも屈指の地域です。種類の豊富な木々を用い、自然の色合いを生かして、幾何学文様を表現したのが寄木細工です。箱、引き出し、小箪笥、茶托(ちゃたく)、装身具等、色々な種類の製品があります。

作り方

一定の形に切り出した多くの木片を寄せて単位文様を作り、この単位文様を輪切りにして板状によせ集め、種木(たねぎ)を作ります。一片一片の木片を作るのに、木を切り出す角度、寸法の正確度、接着技術に高い熟練が必要です。 種木から出来た種板(たねいた)は、特殊な鉋(かんな)で何枚もの薄い紙状の板に削り分け、この薄板を箱や指物製品の加飾材として貼り付けます。最近では種板のままで小箱や挽物(ひきもの)の器等も作られており、寄木細工の可能性をさらに広げています。

totop