井波彫刻

極めて高い技術を持っていた井波の大工が、18世紀の中頃に焼失した寺の本堂を建て直した時、京都から派遣された御用彫刻師に彫刻の技術を伝えられたのが始まりとされています。
初期の頃は大工と彫刻を兼業し、寺院彫刻が仕事の大半を占めていました。明治時代になると彫刻を専業とするようになり、住宅欄間等の一般向けの製品が考え出されました。

  • 告示

    技術・技法

    1 欄間にあっては、次の技術又は技法によること。

    (1) 彫りは、「みこみ取り」及び「覆輪こぼし」をした透かし深彫りとすること。
    (2) 仕上げは、「線彫り」、「浮彫り」及び「肉合彫り」によること。
    (3) 使用する板材の厚さは、45ミリメートル以上とすること。

    2 置物にあっては、次の技術又は技法によること。

    (1) 彫りには、のみ及び彫刻刀を用いること。
    (2) 仕上げは、「ちりめん彫り」とすること。
    (3) 獅子頭を彫刻する場合には、上あご及び下あごを一体として彫り込み、「小彫り」段階でそれぞれを切り離すこと。
    (4) 天神を彫刻する場合には、次のいずれかによること。
     イ 「差し首」の天神にあっては、頭及び銅をそれぞれ別に彫り込み、仕上げ彫りの後、一体とすること。
     ロ それ以外の天神にあっては、頭及び胴を一体に彫り込んだ後、仕上げ彫りをすること。

    3 「木彫額」及び衝立にあっては、次の技術又は技法によること。
    (1) 彫りは、「みこみ取り」又は「覆輪こぼし」をした透かし彫り又は「浮彫り」によること。
    (2) 仕上げは、「線彫り」、「浮彫り」、「肉合彫り」及び「ちりめん彫り」によること。

     

    原材料

    原木は、欄間、「木彫額」及び「衝立」にあってはクス若しくはケヤキ又はこれらと同等の材質を有する用材とし、置物にあっては、クス、ケヤキ若しくはキリ又はこれらと同等の材質を有する用材とすること。

  • 作業風景

    工程1: 下絵

    材料に下絵を描きます。彫るところと彫らないところ、貫通させるところとさせないところ等を考えながら、どこから彫り始めるのかがこの時にほぼ決定します。

    工程2: 粗あけ

    まずは糸のこなどを使って貫通させるところをくり抜きます。

    工程3: 粗落とし

    さらに不要な部分を糸のこやノミを使っておおまかに切り落とします。常に完成時の姿を頭に入れながら、落としすぎないように注意しながら進めます。
    画像をクリックすると動画が再生されます

    工程4: 粗彫り

    ノミや彫刻刀を使ってさらに細かく彫っていきます。輪郭はほぼ決まります。

    工程5: 仕上げ彫り

    研ぎ澄まされたノミや彫刻刀できれいに彫り上げます。微妙な曲線やなめらかな表面等を仕上げます。この作業により最終的に彫刻に魂が吹き込まれます。
  • クローズアップ

    100年後も残る木彫 井波彫刻

    わずかの厚みしかない一枚の板に、無限の奥行きを持った世界を表現する欄間の彫刻技術は、日本だけでなく世界に誇れる技術だ。その技術を受け継ぐ職人に、井波彫刻のとの出会いから話してもらった。

     
    野村芳生さんは生まれも育ちも井波の町。父親は地蔵や墓などを作る職人だった。近所には彫刻屋が多くあり、小さい頃から木彫の仕事を間近で見て育ったという。「いつの間にか自然に大工するか彫刻するかと思っていた」と語る野村さんは中学を卒業してすぐに彫刻の世界に入り、以来52年間、毎日木を彫り続けている。「ものを作る技術は5年で身に付くけど、一人前になるには10年はかかるな」野村さんは親方の元で30年ほど働き、独立したのは47歳の時。欄間や木彫パネル、天神様、獅子頭など、注文に応じて何でも彫る。「自分の仕事に自信が持てるようになったのは54~55歳の頃かな」この言葉に井波彫刻の奥深さが垣間見えた。

    「昔の道具は格好がいい」

    野村さんの道具はどれも年季の入ったものばかり。なかでも自分で初めて買ったノミは「これでもか」と言わんばかりに短くなっている。一度の研ぎで減る刃物の長さは微々たるもの。それを考えるといかに使い込んでいるかが分かる。砥石は天然のものを使っており、そちらも使い込んでかなり薄くなっている。「昔の道具の方が格好良くていい。全体にスッとしていてこの曲線が綺麗なんだ」といいながらさまざまな道具を見せてくれた。次から次に出てくるノミの数には驚くばかりである。ノミだけでも200本は下らないという。小さいカンナもほとんど自作である。あらゆる形を彫り出すには、あらゆる種類のノミやカンナが必要なのだ。「自分で買ったものより親方からもらった道具を大切にするね」井波彫刻の職人魂は道具を通して受け継がれていくものかも知れない。
    これだけ使い込まれた道具はまさに手の一部

    100年の木は100年持つ

    彫刻に使う材料はケヤキとクスがほとんどだ。「ケヤキは目の詰まったもの(木目が細かいもの)が彫刻に向く。一番彫りやすいのはクスだ。でもクスはおごる(ねじれる)から気を付けんといかん」「台湾クスは柔らかいけど、日本のクスのような匂いはしない」材料のことを尋ねると次から次に言葉が返ってくる。木の癖を読みとることも大切な仕事。何十年と続けてきた野村さんの言葉には自信と誇りがあるように感じられる。「100年の木は100年持つ。昔からそう言われている」野村さんの仕事はみな、間違いなく100年後でも誇れるものなのだ。その作品は100年後の子孫へ受け渡すつもりで手元にひとつ持ちたくなる。
    今まで手がけたさまざまな彫刻が納められたアルバム

    今も勉強

    欄間彫刻は、欄間を建物に納めたときの人間の視線、つまり斜め下から見たときに最も奥行きを感じられるように彫られている。幾重にも重なっているように表現するその技術は、まさに神業とも言える。その技術は欄間以外のパネルや彫像にも応用されている。パネルには竜や花鳥風月などが彫られるが、微妙な陰影が出るように彫られているために表情が豊かに現れる。彫像では獅子頭や天神様や仏像を彫ることが多い。野村さんもこの日は仏像を彫っていた。「ものは作れても、その後上手くなるか、ならないかは本人次第だな」その野村さんの脇には仏像の研究資料が広がっていた。67歳になった今でも学ぶ姿勢を忘れないでいる。こういう作り手だからこそ作品は命を吹き込まれたかのように生き生きとするのだろう。
     
    透かし彫りの欄間以外に仏像や天神様等も彫る

    職人プロフィール

    野村芳生 (のむらよしお)

    昭和8年生まれ。 井波木彫刻工芸高等職業訓練校の講師も務めた伝統工芸士。好きなお酒は「立山」。

    こぼれ話

    井波彫刻に使われる木について

    井波彫刻で使われる木はケヤキとクスがほとんどです。特にケヤキについては目の詰まった(木目の細かい)ものが彫刻に向くと言われています。この目の詰まったケヤキというのは、ほとんどの場合が年を重ねた老木、それも樹齢200年から300年、あるいはそれ以上のものになります。一般的に木は年を取るにつれて年輪の間隔が密になるからです。 さらにその中でも彫刻用としてふさわしいのは節がないもの。このような条件を満たすケヤキは非常に貴重です。当然のことながら材料費は高くなります。そのことを職人達は十二分なほどに分かっているので、ノミの一打ち一打ちに魂を込めて彫り込むのです。この作品が100年後まで使われ続けることを願いながら。

    • 目の詰まったケヤキが好んで使われる
    • ノミの一振り一振りに魂が込める

概要

工芸品名 井波彫刻
よみがな いなみちょうこく
工芸品の分類 木工品・竹工品
主な製品 欄間、天神様・獅子頭等の置物、衝立、パネル
主要製造地域 砺波市、南砺市
指定年月日 昭和50年5月10日

連絡先

■産地組合

井波彫刻協同組合
〒932-0226
富山県南砺市北川733
井波彫刻総合会館内
TEL:0763-82-5158
FAX:0763-82-5163

https://inamichoukoku.jp/

実店舗青山スクエアでご覧になれます。

特徴

クスノキ・ケヤキ・キリの木を材料として、風景、花鳥、人物等を題材に、両面から「透かし深彫り」を施します。200本以上のノミや彫刻刀を駆使する高度な技術を持つ伝統的な木彫刻です。

作り方

欄間の場合、原木を数カ月以上乾燥させた製材を用います。図案作成から木材に絵付けし、荒落とし、荒彫り、仕上彫り、枠付けを経て駄目直しの調整をして完成します。

totop