技術・技法
1 木材の乾燥は、自然乾燥によること。
2 木地加工は、次のいずれかによること。
(一) 枠組箪笥にあっては、次の技術又は技法によること。
(イ) わくのかまち(よこかまちを除く。)の見付け及び見込みは、それぞれ二十ミリメートル以上、四十ミリメートル以上とすること。
(ロ) たな板及び裏板に使用する板材の厚さは、七ミリメートル以上とすること。
(ハ) わくのかまちの接合は、平ほぞ接ぎ、腰付きほぞ接ぎ、割りくさびほぞ接ぎ又は鬼ほぞ接ぎによること。
(ニ) 天板とかまちとの接合は、かまちの小溝穴に天板をはめ込むことによること。
(ホ) 引出しの部材の接合は、組み接ぎ、包み打ち付け接ぎ、前留め組み接ぎ、あり組み接ぎ、包みあり組み接ぎ、隠しあり組み接ぎ又は留め形隠しあり組み接ぎによること。
(ヘ) とびらを付ける場合には、とびらの部材の接合は、雇いざね留め接ぎ又は隠し留め形三枚接ぎによること。
(ト) 引戸を付ける場合には、引戸の部材の接合は、平ほぞ接ぎ又は腰付きほぞ接ぎによること。
(チ) 仕上げは、トクサの葉などを用いてみがくこと。
(二) 板組箪笥にあっては、次の技術又は技法によること。
(イ) 天板、側板及び束板に使用する板材の厚さは十八ミリメートル以上とすること。
(ロ) 裏板に使用する板材の厚さは、七ミリメートル以上とすること。
(ハ) 天板と側板との接合は、五枚組以上の組み接ぎ、前留め組み接ぎ又は包みあり組み接ぎによること。
(ニ) 引き出し部材の接合は、組み接ぎ、包み打ち付け接ぎ、前留め組み接ぎ、あり組み接ぎ、包みあり組み接ぎ、隠しあり組み接ぎ又は留め形隠しあり組み接ぎによること。
(ホ) とびらを付ける場合には、とびらの部材の接合は、雇いざね留め接ぎ又は隠し留め形三枚接ぎによること。
(ヘ) 引戸を付ける場合には、引戸の部材の接合は、平ほぞ接ぎ又は腰付きほぞ接ぎによること。
(ト) 仕上げは、トクサの葉などを用いてみがくこと。
3 塗装は、次のいずれかによること。ただし、キリ材を使用する場合を除く。
(一) ふき漆塗にあっては、生漆の塗付けとふき取りを繰り返した後、透漆を用いて仕上げ塗をすること。
(二) 春慶塗にあっては、砥の粉又は弁柄で「目止め」をし、さび漆を用いて下塗をした後、表面を削り滑らかにし、透漆を用いて仕上げ塗をすること。
(三) 呂色塗にあっては、さび漆を用いて下塗をし、呂色漆を用いて上塗をした後、「上塗研ぎ」をし「胴摺り」をすること。
4 金具の製造は、次の技術又は技法によること。
(一)鋼板は、鍛造により打ち延ばして使用すること。
(二) 輪郭の切断は、手作業により鏨(たがね)を用いて行うこと。
(三) 「面取り」は、手作業により鑢(やすり)を用いて行うこと。
(四) 座金、鍵、錠前及び縁金具作りは、手作業によること。
(五) 引き手作りは、手作業により「わらびて型」、「ひるて型」又は「角手型」に成形すること。
(六) さび止めは、焼いた金具に生糸をすりつけて磨くこと。
(七) 仕上げは、菜種油又は椿油で拭き、乾燥させること。