大阪唐木指物

唐木製品は、奈良時代の遣唐使によって持ち帰られました。珍しい木が使われていたため、この木を唐の木、唐木と呼んだことが唐木指物のいわれです。
江戸時代に入ると唐木材はすべて長崎に運び込まれ、大阪の薬種問屋がこれを引き受けていました。大阪の唐木製品は手作りで、伝統的な技術・技法を用いて、現在の生活様式に合うように工夫、改良されています。

  • 告示

    技術・技法


    乾燥は、自然乾燥によること。


    使用する板材は、無垢板とすること。


    部材の接ぎ手は、次の技術又は技法によること。

     
    (1)
    たな物にあっては、次によること。

     
     

    たな板と柱の接合は、剣留め小孔ほぞ接ぎによること。

     
     

    引き出しの部材の接合は、端止め小孔ほぞ接ぎ、あり組み接ぎ又は留め接ぎ板千切入れによること。

     
     

    戸枠の部材の接合は、留め接ぎ板千切入れ又は留めほぞ接ぎによること。

     
    (2)
    「机」及び台にあっては、次によること。

     
     

    天かまちの部材の接合は、留め接ぎ板千切入れ又は留めほぞ接ぎによること。

     
     

    「机」の天板と脚との接合は、三方留め接ぎによることとし、天板には裏さんをとりつけること。

     
    (3)
    箱物にあっては、側板と側板の接合は、あり組み接ぎ又は留め接ぎ板千切入れによることとし、側板と底板の接合は、小孔ほぞ接ぎによること。


    「紐」は、作り出しによること。


    木地仕上げは、トクサ及びムクの葉又はこれらと同等の性質を有するものを用いてみがくこと。


    「スオウ」又は「オハグロ」を用いる着色をした後、「うづくりがけ」をすること。


    精製生漆による「ふきこみ仕上げ」をした後、砥の粉を用いる「みがき」をすること。

    原材料


    木地は、シタン、コクタン、カリン又はタガヤサンとすること。


    漆は、天然漆とすること。

  • 作業風景

    下記の行程で座敷机・茶棚・花台・香炉台などを製作して行きますが、その商品により製作工程が入れ替わることもあります。

    工程1: 原木製材

    専門製材所へ技術者が出張し、原木丸板(紫檀・黒檀・花梨など)を厚板や薄板に大割りします。

    工程2: 乾燥

    大割りされた板材の材積みします。4から5年の露天乾燥の後、人工乾燥します。

    工程3: 木取り

    乾燥材を選別して行う各部材の小割り(寸法切り)を行います。

    工程4: 鉋削り

    各部分の荒削りおよびそれに続いての仕上げ削りを行います。(立ち鉋などを使います)

    工程5: 白書き

    削りあがった部分品に加工の基準となる線を引きます。

    工程6: 加工

     
     

    工程7: 研磨

    各部分を磨きます。まずは、150~600番のサンドペーパーで荒磨きを行ないます。その後、昔はとくさや椋の刃などで磨いていましたが、現在は800~1500番程度の耐水ペーパなどで磨きあげます。

    工程8: 成型加工

    接合部分の仕上げを行います。

    工程9: 着色

    すおう・おはぐろなどを用いて着色します。

    工程10: 組み立て

    以上の行程を行った部品をにかわ・ボンドなどで組み立てていきます。

    工程11: 漆入れ

    純度の高い天然精製生漆(伊勢早漆など)を漆刷毛(人間の頭髪をヒノキの板で包んだ物)で摺り込みます。その上に砥の粉を散布して布で拭きます。その作業を日数をおいて何度と無く行います。

     

  • クローズアップ

    落ち着きある光沢と流れるラインが魅力

    こっくりとした深みのある色、やわらかなカーブを描く形態、そしてどことなく大陸を思わせる自然美の彫刻。唐木指物の重厚さは、薄っぺらな現代に生きていると私達の心に、「落ち着き」を取り戻させてくれる。

     

    希少価値の唐木材

    日本における唐木製品の歴史は古い。奈良時代の遣唐使によって持ち帰られた物の中に、日本にはない珍しい素材木を使った製品があり、この木をトュの木、カラ木と呼んだのがはじまりであった。海上交通の困難を乗り越えて持ち込まれた物であったため、当初その量は少なく、ごく限られた一部の人々だけしか手に入れることが出来なかった。江戸時代に入ると、唐木材はすべて長崎に運び込まれるようになり、大阪の薬種問屋がすべてこれを引き受けたのである。このころ、職方の制度も整い、唐木の職人も次第に増え、大阪は唐木指物の本場となった。大阪の唐木製品は先祖より受け継いだ技術、技法を用いて手作りで仕上げられ、現在の生活様式に合致するように工夫、改良されている。この280年の歴史を担う伝統工芸品は、広く人々に認められ価値あるものとして重宝されているのだ。

    唐木指物を置くと部屋が重厚な雰囲気になる

    工房を訪ねて

    かつて唐木細工の木工所は、大阪の西成区・生野区に多くあったが、近代化が進むとともに騒音やゴミの問題が問われるようになり、徐々に近畿周辺へと分散してしまった。現在、大阪唐木指物の製作所は大阪14軒、奈良2軒、福井1軒、和歌山1軒、兵庫6軒などとなっている。その中の1つである奈良県の工房を訪ね、伝統工芸士吉田誠治さんにお話をうかがった。「かつて父親が生野区でこの仕事をしていました。親子で仕事をしていたのですが、その後父親の故郷でもある奈良に1974年に移ってきました。」この工房では若い職人さんと2人で黙々と作業をしておられる。「かつてこの仕事も『受け取り』という制度で親方から仕事をもらっていたんです。いわば出来高制です。私の修業時代は、がんばればがんばるだけ、給料が増えました。だから、次々と製品を作ることで、どんどん腕を上げることが出来たんです。しかし、今は、伝統工芸品を次から次へと作り上げる・・というほどの受注が無くなってしまったことが残念です。」伝統工芸の世界においてよく聞かれる問題、「海外からの輸入品」に押されてしまっているのだ。

    年季の入った小引き出し

    伝統工芸品は整頓された工房から生まれている

    唐木指物作りは、この工房では木取り(寸法切り)から彫刻、漆入れまで、すべて一人で手がけ、完成させている。各工程のための道具は、彫刻刀やノミ、ヤスリなど数々あるが、使用する行程ごとにきちんと並べられ、とても美しく整頓されていた。さすがにこの指物作りが好きなだけあり、道具を愛しているのだなと感じられた。
    ふつうの木材は、船で木場に運ばれてくると、水上に落とされ、集められる。しかし、唐木の場合、木目が詰んでいて重いため、水に浮かばず、沈んでしまう。だから、少しずつクレーンで持ち上げ荷揚げしているのだ。非常に手のかかる作業である。また、出来上がりも傷が付いては一巻の終わりだ。座敷机、茶棚など大物が多い分、運搬にも非常に気を使う。作業中はもちろん、荷出ししてからも、傷が付かないか気に掛かるそうだ。
    指物作りの行程は20近くある。吉田氏は最後の行程の漆入れが好きだと言う。「手塩にかけて一つの指物を作りあげていきます。そして最後の仕上げに拭き上げている際、さてこの指物はどんな家に置かれ、どのように使われていくのだろうかと、ふと考えることが楽しみになっているんです。」それはまるで、一人娘を嫁入りさせる『花嫁の父』にも似た言葉だった。

    • 様々な道具が壁面に整頓されている

    • 親子二代で唐木職人の吉田氏。笑顔から、人柄の温かさが伝わってくる

    こぼれ話

    関東趣味VS関西趣味

     

    • 関東風の茶棚。すっきりシンプルだ

     

概要

工芸品名 大阪唐木指物
よみがな おおさかからきさしもの
工芸品の分類 木工品・竹工品
主な製品 棚、机、台、箱物
主要製造地域 大阪市他、兵庫県/姫路市他、奈良県/奈良市他、和歌山県/有田市、福井県/越前市
指定年月日 昭和52年10月14日

連絡先

■産地組合

大阪唐木指物組合
〒544-0015
大阪府 大阪市生野区 巽南1丁目8-25
TEL:06-6752-9412
FAX:06-6752-9412

実店舗青山スクエアでご覧になれます。

特徴

シタン、コクタン等の唐木を素材とし、飾棚、茶棚等を始め、座敷机、花台等の机類が主に作られ、堅牢さと落ち着いた雰囲気には定評があります。

作り方

材料はシタン、コクタン、カリン等の唐木を4、5年屋外で乾燥させ、加工は、ほとんど手作業で行います。接合部分は、色々な種類の組手という方法で合わせ、釘やネジ等は一切使用しません。仕上げは精製生漆による「拭き込み仕上げ」をしたあと、砥の粉を用いて磨き上げます。

totop