別府竹細工

室町時代に行商用の籠を作って売り出したのが始まりとされています。江戸時代には、別府温泉の名が広まり、温泉の客が滞在中に使う台所用品が作られました。これらが土産物として持ち帰られるようになるにつれ、竹細工がたくさん作られるようになり、別府周辺の地場産業となりました。
明治後期に別府工業徒弟学校竹籃科が設立され、多くのすぐれた作家や技術者が出て、現在の別府竹細工の基礎が築かれました。

  • 告示

    技術・技法


    「ひご取り」及び部材造りは、次の技術又は技法によること。

     
    (1)
    「節回し」をすること。

     
    (2)
    「塗り仕上げ」及び「さび付け仕上げ」をするものにあっては、「皮むき」をすること。

     
    (3)
    「剥ぎ」には、「竹割包丁」を用いること。

     
    (4)
    「すき」は、「手すき」又は「銑すき」によること。

     
    (5)
    「幅取り」には、「幅取小刀」を用いること。

     
    (6)
    「面取り」には、「幅取小刀」又は「面取包丁」を用いること。


    「編み」は、「四つ目編み」、「六つ目編み」、「八つ目編み」、「網代編み」、「ござ目編み」、「縄目編み」、「りんこ編み」又は「菊底編み」によること。


    「縁仕上げ」は、「共縁仕上げ」、「当て縁仕上げ」又は「巻き縁仕上げ」のいずれかによること。


    「手竹」を付ける場合は、「挿し手」又は「曲げ手」によること。


    「高台」を付ける場合は、「巻き高台」又は「飾り高台」によること。


    「塗り仕上げ」をする場合は、下地染めをした後、精製漆を塗付し、つや出しをすること。


    「さび付け仕上げ」をする場合は、次の技術又は技法によること。

     
    (1)
    下染め及び上染めをした後、研ぎ出しをすること。

     
    (2)
    精製漆を用いて下塗りをした後、さび付けをすること。

     
    (3)
    精製漆を用いて上塗りをした後、つや出しをすること。

    原材料


    使用する竹材は、マダケ、ハチク、クロチク、ゴマダケ、メダケ若しくはシノダケ又はこれらと同等の材質を有するものとすること。


    漆は、天然漆とすること。

  • 作業風景

    別府竹細工のほとんどが、地元の竹を素材としています。良質で豊富な素材に恵まれた別府竹細工ができるまでをご案内します。

    工程1: 伐採・油抜き

    竹林から切出した竹の枝を落とし、太さによって選別します。苛性(かせい)ソーダを入れた液で竹を煮沸して油分をしみ出させます。しみ出た油分を拭きとります。丸竹のまま並べて使う用途のものは、火で焙って曲がりを直します。

    画像をクリックすると動画が再生されます

    工程2: 天日乾燥

    油抜きの済んだ竹を天日にさらして乾燥させます。象牙色の光沢が現われれば乾燥は完了です。天日乾燥の済んだ竹を晒竹(さらしたけ)といいます。

    工程3: 切断加工・荒割り

    晒竹を必要な長さに切断し、節の盛り上がりを鉈(なた)で削ります。次に竹割り包丁で繊維にそって竹を2つに割ります。半分になった竹をさらに縦に割る「荒割り」という作業を繰り返し、竹ヒゴの元となるものを作ります。

    画像をクリックすると動画が再生されます

    工程4: 剥ぎ

    荒割された竹を、皮4身6ぐらいの割合で剥いでいきます。これを「荒剥ぎ」といいます。荒剥ぎされた竹をさらに縦に割り薄く剥いでいきます。

    工程5: ヒゴの仕上げ

    薄くなったヒゴは、台の上で所要の幅に固定した2本の小刀の、刃と刃の間を通して幅をそろえます。幅をそろえたヒゴはスキ銑(せん)という道具を使って厚さを一定に整えます。面取り小刀でヒゴの角を面とりすれば、ヒゴづくりは完了です。

    工程6: 底編み

    竹細工はまず底から編み始められます。編みの中で最も難しい所は、底面という平面が立体になっていく腰の立ち上がり。腰がしっかり決まれば仕上がりまできっちりと編み上がります。

    工程7: 胴編み・首編み

    腰ができたら次は胴です。基本的な編み方だけでも、四ツ目、六ツ目、八ツ目、網代、ゴザ目、鉄線崩しといろいろあります。製品の形や用途、デザインによって、これらの編み方は組み合わせたり、崩したりして使われます。

    画像をクリックすると動画が再生されます

    工程8: 縁仕上げ・取り付け仕上げ

    編み上げは縁を仕上げて完了します。縁仕上げには、編みヒゴをそのまま使う「共縁」、縁竹を当ててヒゴや針金でしばる「当て縁」、竹や籐でまく「巻縁」などがあります。この後、必要に応じて取手や高台、耳環などを取り付けます。

    工程9: 塗装加工

    編み上がった作品は、生漆による「塗り仕上げ」か、朱合漆または生漆による「錆び付仕上げ」を施されます。いずれも必要に応じて塗装前に染料の煮沸染色による下地染めをすることがあります。

     

  • クローズアップ

    湯治客の土産物から美術工芸品へ

    全国的に有名な別府温泉。湯治客のお土産だった竹細工が、やがて文化人など目の肥えた人たちによって美術工芸品にまで高められていった。若い職人たちの育成にもいち早く取組み、別府竹細工の技術は大きく進歩した。

     

    温泉とともに発展した別府竹細工

    日本有数の温泉地として名高い別府。ここ別府に伝わる竹細工も温泉と同様に歴史のあるもので、日本書紀にもその記述が残っているほどだ。温泉観光というものが発展してきた明治になると、お土産ものとして別府竹細工は湯治客たちの人気を集め、その湯治客が持ち帰ったものがまた人気を呼び、全国にその評判は広まっていった。それまで農家の副業として細々と営まれていたものが、専従業者も登場して別府は竹細工の一大産地として発展していったのである。

    四ツ目編みという編み方

    優秀な職人を育てる学校の設立

    温泉地として発展してくると、別府には実業家や文化人たちが別荘を持ち、訪れるようになってきた。こういった人たちから土産物としてだけでなく、美術工芸品としての竹細工が次第に求められるようになっていった。そこで明治35年に、別府町浜脇町学校組合立工業徒弟学校が設立され、職人をめざす若者たちにも高度な技術の習得が可能となった。他県からも多くの技術者が移住してきた。
    こうして、明治・大正・昭和と別府温泉の隆盛とともに、竹細工も黄金期を迎えた。職人たちは切磋琢磨し、技術を競い合い、優れた細工師が輩出された。現在も別府には、日本で唯一の竹工芸の専門技術を学べる高等技術専門学校がある。

    みるみるうちに籠ができた

    ダイナミックな「ヤタラ編み」

    伝統工芸士、油布昌孝(ゆふまさたか)さんは昭和16年(1941年)にここ別府市に生まれた。お父様がやはり竹細工職人だったことから、中学生くらいから自然と見よう見まねに手伝っていたということだ。油布さんの得意なのは「ヤタラ編み」という編み方。ダイナミックで荒く、勇ましい編み方である。お父様もこのヤタラ編み専門だったそう。このヤタラ編みを使った花器を見せていただく。その迫力、力強いエネルギーにただただ圧倒される。こういう個性の強い作品は、欧米でインテリアとしてとても人気が高いそう。

    ヤタラ編みの大作

    女性にも似た、竹の魅力

    「そのときの気持ちが作品に反映されるから、作ろうと思ったときの気持ちを大事にしている。」お不動様、滝、海・・・彼の作品に影響を与えるイメージはそういったものから。油布さんはまた、華道や詩吟を愛好する趣味人でもある。「花と自分の作った花器のイメージがピッタリ合ったときは、最高の気分。逆に花を生けてみて、花が負けるようじゃダメ」花への愛情にも並々ならないものを感じる。竹というまっすぐの自然の素材に、人の手をかけ、編み、曲げ、まったく別の曲線的な美しいものが作られる。そこにまた自然そのものの、花を生ける。そこから生まれるハーモニーの妙なること。
    「竹の魅力は、弾力性。それはまるで女性のようで、バネのような強さがある反面、しなやかで、弱いところも見せてくれる。」そう語りながら、油布さんの手からは、あれよあれよという間に、手鞠のようなかわいらしい籠ができあがってくる。そのみごとな手の動きには、ほうっとため息さえこぼれてしまう。

    繊細な手の動きで編んでいく

    使う人の愛着で一層の艶

    「次々と注文がきて、忙しいくらいの方が充実していて、いいものができる。」そう語る油布さんは、最近お友達に誘われてゴルフを始められたそう。その他にも、碁や将棋も楽しまれるということだが、「なんでも5番以内になろうとがんばるから、あんまりリフレッシュにはなってないね。」その勤勉さが、次々と精力的に新しい作品を作り出していく源泉となっているのであろう。
    別府竹細工には、長い歴史と職人たちの確かな技術から生まれる信頼性と、本物だけが持ちうる独特の味わいがある。そこには作った職人たちの日々の努力はもちろんだが、それを手に入れた人の愛着によって一層、いい艶を帯びてくるはずだ。

    油布さんの作品の一部

    職人プロフィール

    油布昌孝

    昭和16年(1941年)に別府に生まれる。昭和63年卓越技能士として別府市長表彰を受ける。

     

概要

工芸品名 別府竹細工
よみがな べっぷたけざいく
工芸品の分類 木工品・竹工品
主な製品 茶器、花器、盛籠、オシボリ入れ、銘々皿、マガジンラック、インテリア用品
主要製造地域 大分市、別府市、日田市、杵築市、由布市、速見郡日出町
指定年月日 昭和54年8月3日

連絡先

■産地組合

別府竹製品協同組合
〒874-0930
大分県別府市光町1-5
岩尾竹籃内
TEL:0977-22-4074
FAX:0977-22-4342

http://www.beppu-take-kumiai.com/

実店舗青山スクエアでご覧になれます。

特徴

別府竹細工に使用される竹は編み組みに適した大分県産のマダケという竹が主な材料となっています。その他用途に応じてハチク、クロチク、ゴマダケ、メダケ等の竹が用いられ、8種類の基礎技法を基本にして、竹本来の美しさを生かした製品を作っています。

作り方

竹を油抜き漂白、天日乾燥、荒割り、荒剥(は)ぎへと徐々に細く割りと剥ぎを繰り返し、製品にあった厚さや幅にします。編み組みには400種以上のパターンがあり色々な組合わせにより各種の製品が作られています。

totop