技術・技法
1
木地の構造は、「ほぞ組み」による組立式であること。
2
宮殿造りは、「ほぞ組み」及び「桝組み」によること。
3
塗装は、下地造りをした後、精製漆を手塗りし、「ろいろ仕上げ」をすること。
4
「重押し」による金箔押しをすること。
5
加飾をする場合には、蒔絵又は彩色によること。
工芸品名 | 京仏壇 |
---|---|
よみがな | きょうぶつだん |
工芸品の分類 | 仏壇・仏具 |
主な製品 | 仏壇 |
主要製造地域 | 京都市、宇治市、亀岡市、城陽市、向日市、長岡京市、木津川市、南丹市 |
指定年月日 | 昭和51年2月26日 |
京都府仏具協同組合
〒600-8216
京都府京都市下京区東塩小路町607-10
サンプレ京都ビル3階
TEL:075-341-2426
FAX:075-343-2850
京都には各宗派のもととなる総本山が100以上あり、それに加えて3,000余りの寺々や数多くの国宝・文化財があります。京仏壇は、各宗派の総本山の本堂の様子を忠実に再現小型化した精緻な工芸品として「京もの」と呼ばれ、格調の高さと精神性を誇っています。
京仏壇の製作工程は、細かい分業体制が確立しており、2,000程あるという各部分を専門にこなす職人たちの技術が統合されて出来上がっています。 「工部」と言われる職人たちは、木地、木彫、漆塗、箔押し、蒔絵彩色、飾り金具の各部門に分かれ、これらがさらに細かく分業されています。こうした複雑な工程をまとめ統合するのが「商部」で、製作された各部品を組立仕上げる最終工程を分担すると同時に、全国各地に向け販売しています。