尾張仏具

愛知県

尾張仏具は、江戸時代初期頃から愛知県名古屋市を中心に生産されている工芸品。 尾張近郊で採れる良質な木材を資源に、江戸後期、下級武士の内職として発展しました。木製漆塗製品が中心で、多様な工程と、色鮮やかな仕上がりが特徴です。

  • 告示

    技術・技法

     


    仏像にあっては、次の技術又は技法によること。

     

    (1)
    木取りは、「木割法」による寸法決めとすること。

     

    (2)
    仏体の彫刻は、いずれかによること。

    (イ)
    寄木造りのものにあっては、荒木取り及び木寄せしたものを「荒取り」、「小造り」及び「内刳り」をした後、「仕上げ」をすること。

    (ロ)
    一本造りのものにあっては、荒木取りしたものを「荒取り」及び「小造り」をした後、「仕上げ」をすること。

     

    (3)
    塗装(木地にカヤ、ビャクダン又はクスノキを使用しているものに係る場合を除く)は、精製漆を手塗りし、「立塗り」、「呂色塗り」、「摺り漆塗り」又は「変り塗り」とすること。

     

    (4)
    彩色する場合は、「極彩色」、「木地彩色」又は「箔彩色」とすること。

     

    (5)
    蒔絵をする場合は、「消粉蒔絵」又は「研ぎ出し蒔絵」とすること。

     


    木魚にあっては、次の技術又は、技法によること。

     

    (1)
    整形は、ノミや鉋を用いること。

     

    (2)
    中彫りは、「中彫りノミ」を用いて内部を刳り抜くこと。

     

    (3)
    音付けは、「音付けノミ」を用いて調整すること。

     

    (4)
    塗装は、精製漆を手塗し、「立塗り」、「呂色塗り」、「摺り漆塗り」又は「変り塗り」とすること。

     

    (5)
    彩色する場合は、「極彩色」、「木地彩色」又は「箔彩色」と すること。

     

    (6)
    蒔絵をする場合は、「消粉蒔絵」又は「研ぎ出し蒔絵」とする こと。

     


    木花にあっては、次の技術又は技法によること。

     

    (1)
    型取りは、「型紙」又は「矩計」を用いること。

     

    (2)
    茎の軸曲げは、「さく割り」又は「熱間曲げ」によること。

     

    (3)
    荒彫りは、すくい彫りをすること。

     

    (4)
    金箔置き仕上げ又は箔彩色仕上げの場合は、箔下に精製漆を手塗りすること。

     

    (5)
    塗装は、精製漆を手塗し、「立塗り」、「呂色塗り」、「摺り漆塗り」又は「変り塗り」とすること。

     

    (6)
    彩色する場合は、「極彩色」、「木地彩色」又は「箔彩色」とすること。

     

    (7)
    蒔絵をする場合は、「消粉蒔絵」又は「研ぎ出し蒔絵」とすること。

     


    木製仏具又は神具(仏像、木魚、木花を除く)にあっては、次の技術又は技法によること。

     

    (1)
    型取りにおいては「型紙」又は「矩計」を用い、組立ては「ほぞ組み」による組立式とすること。

     

    (2)
    塗装は、精製漆を手塗し、「立塗り」、「呂色塗り」、「摺り漆塗り」又は「変り塗り」とすること。

     

    (3)
    金箔置き仕上げ又は箔彩色仕上げの場合は、箔下に精製漆を手塗りすること。

     

    (4)
    彫刻は、ノミ又は彫刻刀などによる手彫りをすること。

     

    (5)
    彩色する場合は、「極彩色」、「木地彩色」又は「箔彩色」とすること。

     

    (6)
    錺金具製作は、「毛彫り」、「打出し」又は「地彫り」によること。

     

    (7)
    蒔絵をする場合は、「消粉蒔絵」又は「研ぎ出し蒔絵」とすること。

     

    原材料

     


    仏像にあっては、次の原材料を使用すること。

     

    (1)
    木地は、マツ、ヒノキ、カヤ、ビャクダン又はこれらと同等の材質を有する用材とすること。

     

    (2)
    漆は、天然漆とすること。

     


    木魚にあっては、次の原材料を使用すること。

     

    (1)
    木地は、クスノキ、クワ、ケヤキ又はこれらと同等の材質を有する用材とすること。

     

    (2)
    漆は、天然漆とすること。

     


    木花にあっては、次の原材料を使用すること。

     

    (1)
    木地は、マツ、ヒノキ、サワラ又はこれらと同等の材質を有する用材とすること。

     

    (2)
    漆は、天然漆とすること。

     


    木製仏具又は神具(仏像、木魚、木花を除く)にあっては、次の原材料を使用すること。

     

    (1)
    木地は、マツ、ヒノキ、ケヤキ、キリ又はこれらと同等の材質を有する用材とすること。

     

    (2)
    漆は、天然漆とすること。

     

    (3)
    飾り金具は、銅若しくは銅合金又はこれらと同等の材質を有する金属製とすること。

概要

工芸品名 尾張仏具
よみがな おわりぶつぐ
工芸品の分類 仏壇・仏具
主な製品
主要製造地域 愛知県名古屋市、一宮市、瀬戸市、春日井市、津島市、刈谷市、犬山市、江南市、小牧市、稲沢氏、東海市、大府市、知立市、尾張旭市、日進市、愛西市、清須市、弥富氏、大治町、岐阜県 岐阜市、多治見市、海津市
指定年月日 平成29年1月26日

連絡先

■産地組合

尾張仏具技術保存会
〒460-0018
愛知県名古屋市中区門前町6-26
TEL:052-321-6012
FAX:052-331-9748

https://owaributsugu.com/

特徴

•木製漆塗製品が中心で、各工程において宗旨宗派、寺院用具・在家用具の違いなど製品の細かなところまで専門化され、良質な製品を大量に供給できます。
•木魚・丸金台は現在では日本全国で尾張地区でしか生産されていません。

作り方

尾張仏具は製作工程ごとの職人による分業により作られています。
宗旨宗派、用途・寺院・仏壇の形、大きさに応じて様々な仕様の仏具を製作するために、木地製作・彫刻・漆塗・彩色・錺金具製作・金箔置き・蒔絵・沈金の専門性の高い伝統的な技術を持った職人の手仕事を経て完成されます。

totop