石州和紙

島根県

平安時代に書かれた「延喜式(えんぎしき)」には、石州の名が登場しています。
江戸時代後期に発刊された「紙漉重宝記(かみすきちょうほうき)」によると「奈良時代、柿本人麻呂が石見の国で守護の仕事に就いていた時、民に紙漉(す)きを教えた」と記されています。約1300年もの間、石州和紙は漉き続けられてきました。初めは副業として行われていたものが今ではほとんど専業となり、昔も今も変わらぬ技術・技法を引き続いて和紙作りが行われています。

  • 告示

    技術・技法


    抄紙は、次の技術又は技法によること。

     
    (1)
    「流し漉き」又は「溜め漉き」によること。

     
    (2)
    簀は、竹製又はかや製のものを用いること。

     
    (3)
    「ねり」は、トロロアオイを用いること。


    乾燥は、「板干し」又は「鉄板乾燥」によること。

    原材料

    主原料は、コウゾ、ミツマタ又はガンピとすること。

     

  • 作業風景

    工程1: 原料蒸し(げんりょうむし)

    原料は楮(こうぞ)、三椏(みつまた)、雁皮(がんぴ)。それらの原木を1メートルくらいに揃え刈り取り、少人数でも作業しやすいように「せいろ蒸し」の方法で蒸気によって蒸します。これにより、木芯と表皮が剥がれやすくなるのです。

    工程2: 黒皮そぞり(くろかわそぞり)

    黒皮を剥ぎ取り、自然乾燥させた後、半日ほど水に浸し、柔らかくした後、そぞり台の上に載せ、包丁で一本一本ていねいに表皮を削ります。

    工程3: 煮熟(しゃじゅく)

    水で洗い、不純物を落とした後、煮釜に水を入れ、水量に対し12%のソーダ灰を入れ、沸騰後原料をほぐしながら入れます。そして30分ごとに上下にむらができないように、ひっくり返し、2時間ほど煮ます。そして蒸らします。

    工程4: 叩解(だかい)

    煮終えた原料を清水で一本一本ていねいに洗い、その後、硬い木盤の上に原料を載せ、樫の棒で入念に叩き、繊維を砕くのです。ここ石州では「六通し六返し」の方法で左右六往復し、上下六回返すのが基本です。

    画像をクリックすると動画が再生されます

    工程5: 数子(かずし)

    漉き舟に水と紙料、トロロアオイを入れ、均等に混ぜます。素早く漉き舟の紙料をすくい上げ、”簀(す)”全体に和紙の表面を形づけます。

    工程6: 調子(ちょうし)

    紙料を比較的深くすくい上げ、前後に調子をとりながら、繊維をからみ合わせ、和紙の層をつくります。回数によって厚さが異なります。

    画像をクリックすると動画が再生されます

    工程7: 捨水(すてみず)

    目的の厚さになれば、”簀”の上に残った余分な水や、紙料を一気にふるい捨てます。

    工程8: 紙床移し(かみとこうつし)

    漉き上げられた”簀”の上の和紙は水を切った後、紙床台へ移動する。紙床台へは一枚一枚重ねていくのです。

    工程9: 乾燥(かんそう)

    その後一枚一枚剥がし、その湿紙を刷毛を使って、銀杏の干し板に貼り付け、その干し板を天日によって乾燥させます。

    工程10: 選別(せんべつ)

    乾燥された和紙を一枚一枚手にとって入念に選別をします。厚さ、むら、破れ、傷跡、塵などを取り除きます。

     

  • クローズアップ

    自然と歩調をあわせて作る、石州和紙

    約1300年もの間、ここ石見(石州)地方では、手漉き和紙が漉き続けられ、守られてきた。先人たちから引き継がれた技術、技法により製造された「石州半紙」は1969年に国の重要無形文化財の指定を受けている。

     

    品質には絶対の自信

    生産の最も多い、「石州半紙」は地元で栽培された良質の楮を使用して漉かれ、微細で強靭で光沢のある和紙である。かつては大阪商人が石州半紙を帳簿に用い、火災の時は、いち早く井戸に投げ込んで保存を図ったというくらい、その品質は歴史的にも評価されている。
    その石州和紙の技術、技法を今に伝える伝統工芸士、久保田保一(くぼたやすいち)さんにお話を伺った。

    自然と歩調を合わせて生きてきた久保田保一さん

    石州和紙作り55年の元気な職人

    久保田さんは大正13年生まれ。取材の日も紙漉き場で、紙漉きをしたり、乾燥場で仕事の進行状況を確認したりと精力的に動き回っており、少しも年齢など感じさせない。
    「私はね、終戦後から本格的にこの仕事を始めたんですがね、その当時からこの地でも和紙を廃業する人が多かったんですよ。でも親父の後姿をずっと見て育ってきたでしょう。これ以外に何も考えずに仕事を始めましたよ。あっという間に55年もたってしまいました。」
    職人であり、師匠である父親から仕事を教えてもらう時の苦労はなかったのだろうか。その質問に対して久保田さんは、「技術的な注意は何もなかったね。和紙作りは、耳から入る知識は何にも役に立たんのですよ。だから、直接『手取り足取り』教えてもらったことは一切なかったですよ。やってみて、失敗をして、怒られて、次第に体で覚えていくもんです。だから私の息子にも同じようなやり方で指導しました。」と温かい笑顔で答えてくれた。
    「この仕事は、本当に和紙が好きで、もの作りが好きじゃないと勤まらん仕事。だからガミガミ言うてもいかんのです。気長に構えて、1人か2人でも技術を守って、伝承してくれればいいと思っているんです。」

    石州和紙の封筒作り(すべて手作り)

    自分が命を賭けている仕事だからこそ、一生勉強

    55年の間ご苦労はなかったのですか?という質問に、久保田さんは「今やから言いますが、昔は親父のやり方と自分の考え方が違ってけんかをしたこともありますよ。当時は、和紙の販売は問屋任せで、わしらみたいな製造者は市場のニーズが全くわからんかったのです。紙を作ることばかりで、市場で何が求められているか、また市場での末端価格はいくらなのか、さっぱり知らなかったんですよ。それじゃいかんと、昭和27年に個人でマーケットリサーチして、市場開拓したんですよ。当時としては攻撃的なやり方だったんで、2~3年は村八分されましたね。でも、ただ紙を作ることだけでなく、人間は死ぬまで勉強でしょう。自分が命を賭けている仕事が、流通の中でどう動いているのかなども、職人として勉強しなければいかん。向上心を忘れたら、職人はそこでおしまい。人間は誰でもそうでしょ?」と問い掛けられ、身が引き締まる思いだった。
    「またこの和紙作りは、『自然と歩調を合わせて』仕事をしていくことが大切。大自然からいただいた原料の顔色を見て、配合や段取りを決めて、地元の和紙作りに最適の水にもいつも感謝しています。原料も水もすべて地元の自然の恵み。その日その日の気温、湿度によっても微妙に段取りが変わります。私は、自然の歩調に合わせて生きているんです。」と謙虚に、自分の仕事を語ってくれた。
    伝統工芸士とは、伝統の技術を守り続ける職人でもあり、その分野で時代を切り開き、大自然と共存してきた人たちのことなのかもしれない。

    こぼれ話

    石州和紙製造における、紙漉きに使う代表的な器具とブータン王国と友好交流のご紹介をします。

    1.漉き桁(すきけた)
    水に強いヒノキ材を使用。漉きすを間に挟み、原料を汲みこんで、前後または左右に動かし和紙を作る道具。用途に応じて各サイズがあります。

    • ブータン研修員への研修指導

    • ブータン研修員への研修指導

     

概要

工芸品名 石州和紙
よみがな せきしゅうわし
工芸品の分類 和紙
主な製品 障子紙、石州半紙、封筒、便箋(びんせん)、はがき、名刺
主要製造地域 江津市、浜田市
指定年月日 平成1年4月11日

連絡先

■産地組合

石州和紙協同組合
〒699-3225
島根県浜田市三隅町古市場683-3
工房かわひら内
TEL:0855-32-1166
FAX:0855-32-1166

http://www.sekishu.jp/

実店舗青山スクエアでご覧になれます。

特徴

コウゾ紙は繊維が長く最も強靱です。ミツマタ紙は繊細で弾力があり、柔らかな艶があります。ガンピ紙は最も繊細で光沢があり虫の害に強い紙です。生産の多いコウゾ紙はかつて商人が帳簿に用い、火災のとき井戸に投げ込んで保存を図ることができたほどしっかりしています。

作り方

原料にコウゾ、ミツマタ、ガンピ等の植物の靭皮(じんぴ)という部分を繊維に使用し、ソーダ灰等を入れて煮ます。そうして出来た繊維を溶かした水に、トロロアオイの根の粘液を使って粘り気を与えます。 出来上がった紙の材料の液に、竹簀(たけす)や萱簀(かやす)等の簀(す)を桁(けた)に挟んだ道具を入れ、「流し漉き」という技法で紙漉きを行います。漉き上がったものを天日乾燥や鉄板乾燥させて完成です。

totop