技術・技法
1 骨及び柄の部分は、筒状で同一の接続したメダケにより丸柄で出来ていること。
2 骨作りは、「竹の選別」、「皮むき」、「磨き」をした後に次の技術又は技法によること。
(1)「割竹」は、水につけて割きやすくしたメダケを、日本剃刀を用いて細かく割くこと。
(2)細かく割いた骨を、石の上で転がす「もみ」により骨の角やささくれを取ること。
(3)うちわの骨をささえる「弓」を通す横穴を開けること。
(4)「編竹」は、編棒を差して糸を編むように骨にからめること。
(5)「柄詰」は、柄の穴に柳の枝を詰め穴を埋めること。
(6)「弓削」は鉈や小刀でマダケを削り、横穴に差すこと。
(7)「下窓」は間隔をそろえて糸を張ること。
(8)「窓作り」で弓削を曲げて糸を結び形を揃えること。
(9)「目拾い」で反発しあう交互の骨を平にしたて、形を整えること。
(10)押切器を使って余分な骨の「穂刈り」を行うこと。
(11)焜炉を使った「焼き」により骨のくせを直すこと。
3 貼りは、次の技術又は技法によること。
(1)貼りには刷毛、ヘラを用いること。
(2)断裁には押切器又は断裁機を用いること。
(3)へり付けには、刷毛及び小刀を用いて縁紙を貼ること。
4 柄の仕上げは、柄尻に下塗りと上塗りを行うこと。
5 仕上げには、圧着器を用い、骨を浮かび上らせること。