江戸切子

天保5年(1834年)に、江戸の大伝馬町でビードロ屋を営んでいた加賀屋久兵衛という人物が、英国製のカットグラスを真似てガラスの表面に彫刻を施したのが始まりと言われています。
幕末に黒船で来航したペリー提督が、加賀屋から献上されたガラス瓶の見事な切子に驚嘆したという逸話が伝えられています。
明治時代には、英国人による技術指導によって、西洋式のカットや彫刻技法が導入されました。現代に至る精巧なカットの技法の多くはこの時に始まったとされています。江戸時代には、透明なガラスに切子が施されていましたが、現在では、「色被せ(いろきせ)」ガラスを使った製品が主流となっています。

  • 告示

    技術・技法


    図柄に合わせて正確に「割り出し」を行うこと。


    「荒摺り」、「三番掛け」及び「石掛け」は鉄製円盤、砥石又はこれらと同等の工具を用い、いずれも手作業によること。


    研磨は、木車、フェルト盤、毛ブラシ盤又はこれらと同等の工具を用いて手作業で行い、光沢を出すこと。


    カットは、深く鮮明で正確であり、仕上がりがはっきりとしていること。

    原材料

    使用する生地は、成形ガラス(クリスタルガラス又はソーダガラス)とすること。

  • 作業風景

    金属や砥石の円盤を用いてガラスの表面をカットする技法を「切子」といいます。この切子の技法を駆使して作り出されたガラス工芸品が江戸切子です。江戸切子では、カットの際に下絵を描くことはありません。職人は、ガラスに付けたわずかな線や点だけを頼りに、その特徴ともいえる緻密な伝統模様を切り出します。熟練した目と手によって江戸切子は作り出されています。江戸切子には、生地に透明なガラスを用いる「透き(すき)」と呼ばれる製品と、透明なガラスの表面に色ガラスの膜をコーティングしたガラスを用いる「色被せ(いろきせ)」と呼ばれる製品があります。ここでは、「色被せ(いろきせ)」の江戸切子のできるまでをご紹介します。

    工程1: 割り出し・墨付け

     
     

    ガラスの表面にどのように図案を配分するかを決め、図柄を入れる場所の目安となる印を付けます。印は竹棒や筆を使ってベンガラで付けます。

    付けた印を頼りに、斜め線など図柄の基準となる線を砥石で細く浅く削ります。

    これら一連の工程を「割り出し」あるいは「墨付け」といいます。

    工程2: 荒摺り・三番掛け

     

    墨付けで付けた浅い溝に、高速で回転する「金盤(かなばん)」と呼ばれる鉄製の円盤を当てて、溝を削り広げていきます。
    この時、ガラスを削り取るのは、金盤の表面にのせた砂の粒子です。あらかじめ十分水を含ませ、ゆるいペースト状になった砂を金盤の上に流し、そこにガラスを当てて加工します。
    ここで用いられる砂は「金剛砂(こんごうしゃ)」と呼ばれるもので、砂の粒子の大きさによって「一番砂」から「三番砂」まであり、最初の加工には、もっとも粗い「一番砂」が用いられます。「一番砂」を用いた加工は「荒摺り」と呼ばれます。

    ●荒摺り
    「荒摺り」で削る面や線は、あとの加工で微調整がし易いように、仕上がり予定の4分の3程度の幅および深さに留めておきます。
    模様の境目などに刻まれる「親骨」と呼ばれるはっきりした線や、ムービーに登場する菊の模様などは、「荒摺り」によって作り出されます。

     

    画像をクリックすると動画が再生されます

    ●三番掛け
    「荒摺り」で付けた溝を頼りに、さらに細かい加工を施します。作業の要領は「荒摺り」と同じですが、ここで使用するのは、粒の細かい「三番砂」です。
    砂だけでなく、模様や加工するものの大きさに合せて、大きさや厚みなどの異なる金盤の中から、適切なものを選び使い分けます。この工程を「三番掛け」といいます。

    工程3: 石掛け

     

    「荒摺り」や「三番掛け」によって削りだした模様の形を整え、加工面を滑らかに研磨します。これらの作業は砥石製の円盤を用いて行われます。細かい模様は、金盤ではなく、砥石の円盤を使用するこの段階で削り出します。
    これらの工程を総称して「石掛け」と呼びます。
    「石掛け」は削りの最終工程のため、ざらざらとした砂目を残さないよう丁寧に研磨します。

    工程4: 磨き

     

    加工後、不透明な状態になっている表面を磨いて、ガラス本来の透明な輝きを取り戻させます。
    磨き用の円盤を回転させたところに、水と磨き粉をつけた切子の表面を当てて磨いていきます。
    磨き用の円盤には、桐や柳の板で作った木盤をはじめ、フェルト盤や毛ブラシ盤など、いろいろなものがあります。これらの円盤を、製品に合せて使い分けます。
    どんなにカットが良くても、磨きが良くなければ、切子は引き立ちません。
    「磨き」は切子の魅力を充分に引き出すための、大切な工程です。

    「磨き」が済んだところで完成となります。

     

  • クローズアップ

    ガラスを輝かせる人の技~江戸切子~

    無数の小さな面が光を反射させ輝くカットグラス、その美しさは今も昔も人々の心を惹きつけてやまない。日本でカットグラスが作られるようになったのは江戸時代のことだ。その技法は「切子」と呼ばれ、以来数々の名品が作られてきた。その中でも江戸で作られた切子は「江戸切子」という名のガラス工芸品として親しまれ、現在まで受け継がれている。江戸切子の作り手のひとり木村泰典さんを工房に訪ねた。

     

    円盤と水と電球と

    工房は、外の明るさに馴れた目には、少しばかり暗く感じられる。木村さんは、奥の窓際に置かれた作業台に向かっていた。円盤を回すモーターの音と水の流れる音が低く響いている。作業台の白熱電球の灯が、回転する円盤にガラスを当てる木村さんをスポットライトのように照らしていた。木村さんは私たちに気付くと、作業の手をとめ迎えてくれた。
    先程は、ガラスの表面を研磨していた所だという。研磨には、石でできた円盤をモーターで高速回転させて使う。その際、表面は常に水で濡らしておかなかればならない。水音は円盤に水を掛ける音だったのだ。

    裸電球は、加工する部分を集中的に照らすためのもの。無色透明な切子を制作していた頃は60wを使っていたが、「色被せ(いろきせ)」の切子を制作するようになって100wに変えたという。
    切子は素材の表面を削って加工を施す。その時、円盤が作り出す模様の様子は、削っている面の反対側からガラス越しに見ることになるため、充分な明るさが必要なのだと木村さんは教えてくれた。

    見えない手間、見えない技

    作業台の傍らに置かれた木箱には、加工途中のグラスが並べられている。木村さんにお願いして、その一つを見せて頂いた。直線が印象的なシンプルなデザインで、小さな円形がアクセントになっている。問屋からの依頼で昔のデザインを復刻した製品だという。
    「これは戦前のデザインだと思います。「留め柄」の一種です。難しくて手が掛かるため、高価になりすぎて、いつのまにか廃れてしまったんでしょうね」
    「色被せ」の切子は、透明なガラス地の表面全体に、色ガラスを膜状に被せたものを素材とする。この色の膜を削りとって模様を作り出すのである。
    このグラスの場合、色地と透明部分は4対6位で透明部分が多く、しかも透明部分に地紋がない。そのため、ガラスを均一にムラなく削らなければならない。
    「留め柄」は、模様をある一定の位置で水平に揃えて留める柄のことをいう。ぴったりと揃えるには確かな技術が必要だという。このデザインでは、底から数センチ、口から数センチのところで、柄に水平の切り替えが入っている。これは「両留め」と呼ばれるものだ。
    一見してシンプルで簡単そうに思える柄でも、それが美しく見えるのは、確かな技術や丹念な加工があってのこと。見えない所で手間や技を効かせる仕事には「江戸の粋」が息づいている。

    華麗に変身するガラス

    「さっきは、底に石を掛けていた所だったんです。」木村さんが、木箱の中のグラスを指し示す。
    切子は、最初に金剛砂と呼ばれる砂や工業ダイヤの微粒子を使ってガラスを削るため、加工面には微細なザラつきが生じてしまう。そうしたザラつきを、砥石を掛けて平滑にするのだ。それだけでなく、砂やダイヤで削った模様も砥石で整形して仕上げられる。
    江戸切子には、細かい線や小さな面で構成される伝統模様がある。職人たちは、これらミリ単位の幾何学模様も、砥石を使って下図なしでガラスに刻むという。
    砥石による加工の済んだものは、そのままでも充分綺麗に見える。しかし、切子の真の魅力は、最後の仕上げによって引き出される。
    「磨くともっと光沢がでるんですよ」木村さんはそういうと、わざわざ完成品を梱包済の箱から取り出してくれた。
    透明部分は一点の曇りもなく滑らかに透き通り、カットの端々に光が踊っている。単なるガラスのままでは決して到達しえない美しさがそこにあった。

    輝きと温もりのバランス

    切子の輝きは、カットの溝の深さや角度で決まる。カットの具合を決めるのは、素材を削る円盤のエッジの鋭さと、素材を円盤に当てる角度。円盤のエッジが鋭角な程、カットが華やかに光輝くという。
    「私はあんまり、エッジが鋭角の円盤は使わないですね。仕上がりがいくら光って綺麗でも、手に持った時、なんだか痛そうな気がしてね」木村さんは語る。
    食器・酒器・文具など、江戸切子は手に触れるものとして育てられてきた。だからこそ、美しさだけでなく触感も大切にされる。その塩梅も職人の技のひとつだ。
    江戸切子の輝きに、温もりが感じられるのは、そんな職人の気配りが込められているからかもしれない。

    職人プロフィール

    木村泰典 (きむら やすのり)

    東京カットグラス工業協同組合副理事長

    高校卒業後、父親の木村義雄氏に師事。この道32年の三代目。
    初代は義雄氏の伯父である木村文蔵氏。
    平成12年度にはグラスウエアータイムス社奨励賞を受賞。

    こぼれ話

    切子の模様

    江戸切子には、江戸時代から現代まで受け継がれている模様がある。菊や麻の葉など植物から、篭目、格子といった江戸の生活用品まで、いろいろな題材が巧みに意匠化されている。江戸の人々に愛された模様は、時を超え今も切子を彩っている。
    職人は、これらの模様を組み合わせて自分ならではの柄を創り出す。柄には職人の模様の好みが反映されるので、使っている模様を見れば仲間うちでは誰の作品かおおよその見当がつくという。
    ●菊繁ぎ
    ●麻の葉
    ●篭目
    ●魚子(ななこ)

     

概要

工芸品名 江戸切子
よみがな えどきりこ
工芸品の分類 その他の工芸品
主な製品 食器、酒器、花器、食卓用品、置物、装身具、文具、日常生活用品
主要製造地域 江東区、墨田区、江戸川区、葛飾区、大田区、千葉県/市川市、千葉市、船橋市 埼玉県/所沢市、草加市、飯能市 神奈川県/川崎市 茨城県/龍ヶ崎市
指定年月日 平成14年1月30日

連絡先

■産地組合

江戸切子協同組合
〒136-0072
東京都江東区大島2-40-5
TEL:03-3681-0961
FAX:03-3681-1422

https://www.edokiriko.or.jp/

実店舗青山スクエアでご覧になれます。

特徴

切子は、ガラスの表面に、金属製の円盤や砥石などを使って、さまざまな模様を切り出す技法です。江戸切子はこの技法によって作られています。 菊や麻の葉などの植物や、篭目・格子など江戸の生活用具を図案化した模様が、伝統模様として受け継がれています。江戸切子の柄は、それらを巧みに組み合わせて作り出されます。 かつては透明なガラス地にカットを施した「透き」と呼ばれる製品が主流でしたが、近年では、透明なガラス地の表面に色ガラスの膜を被せたガラスをカットした「色被せ(いろきせ)」の製品が主流となっています。 「色被せ」の製品は、色地の部分と透明部分の対比がはっきりした、メリハリの効いたカットに特徴があります。

作り方

制作工程は大きく4つに分かれます。ガラスの表面にカットの基準となる線や点を割付けて印を付ける「割り出し・墨付け」、金属の円盤で表面に模様の基本となる溝を削る「荒摺り(あらずり)」、砥石の円盤を使って模様を仕上げる「石掛け」、削った面に光沢をあたえる「磨き」の4工程です。 製品によっては、「荒摺り」を2~3段階に分けて行う場合もあります。また、「石掛け」では、「荒摺り」で削った模様を整形して仕上げる他、非常に細かい模様を砥石で削り出します。 江戸切子では、削る模様の下絵がガラス面に引かれることはありません。経験を積んだ目と熟練した技によって伝統の模様が作り出されます。

totop