2014.02.07

朱と黒の織り成す味わい深い風合い ”根来塗”

紀州漆器 : 谷岡 公美子さん

2014年2月7日 青山スクエアにて制作実演中の谷岡公美子さんを訪ねました。

今回は、 谷岡漆芸店 5代目の谷岡公美子さんの特別展に来ています。

-根来塗の基礎知識-

  
下塗りに黒、上塗りを朱に塗る”朱塗りの漆器”で、
長年にわたる使用を繰り返すうちにその朱塗りが摩耗し、
下塗りの黒地が浮き出てくることにより、朱と黒の織り成す味わい深い風合いになる―。
それが自然の『根来塗』『根来もの』といわれるようになったのだそうです。

近代では朱の上塗りの一部を研ぎだして、下地の黒地を出す手法が『根来塗』となり、
紀州漆器産地の代表的な塗り手法として現代に至っているそうです。

漆器などは、高野ひのきを最低でも2~3年乾燥させ、くり抜いて作るそうで、
シンプルで使いやすく、口あたりも良い。
また、冬は保温に優れ、夏はアイスもなかなか融けないという優れものなのだそうです。

雲のように研ぎ出す「瑞雲塗」

  
   

お父様である4代目の谷岡敏史さんは昨年、地域の技術文化発展に功績のある技能者をたたえる「県名匠」に選ばれ、特に中塗りで数種類の色漆を使用し、雲のように研ぎ出す「瑞雲塗」は高い評価を受けています。

蒔絵を施された器では、購入をためらってしまう方もいらっしゃることから。。。

公美子さんは、身近に感じていただけるアクセサリーなども多く製作されているそうです。

他にもたくさんの匠の魅力的な作品が展示されています。

会期中は、根来塗の下地素材で素地を作った『乾漆』によるアクセサリー造形体験も予定しています。

写真のような箸置きやアクセサリーなどを作る予定ですので、お気軽にご参加ください。

熟練職人の ”技”を間近で

伝統工芸青山スクエアの匠コーナーでは毎週のように工芸士さんの実演や体験が行われています。
熟練の職人さんの”技”を、間近でご覧になれる貴重なチャンスです。
お近くにお越しの際は、ぜひお立ち寄りください。

totop