技術・技法
1
お召織にあっては、次の技術又は技法により製織されたしぼ出し織物とすること。
(1)
先染め又は先練りの平織り、綾織り若しくは朱子織り又はこれらの変化織りとすること。
(2)
お召糸に使用する糸は、下よりをした後、わらびのりその他の植物性糊料を手作業によりもみ込むこと。
(3)
お召糸のねん糸には、八丁式ねん糸機を用いること。
(4)
しぼ出しは、「湯もみ」によること。
(5)
たて糸の密度は、1センチメートル間100本以上とすること。
2
緯錦織にあっては、次の技術又は技法により製織された紋織物とすること。
(1)
「ジャカード機」を用いる先染め又は先練りの平織りの変化織り又は綾織り、朱子織り若しくはこれらの変化織りとすること。
(2)
製織には、「手投杼」、「引杼」若しくは「八丁以上の杼」、6枚以上の「伏せ綜絖」又は「引箔装置」を用いること。
(3)
紋は、よこ糸で表わすこと。この場合において、「八丁以上の杼」を用いて製織するものは、「縫取り紋」をすること。
3
経錦織にあっては、次の技術又は技法により製織された紋織物とすること。
(1)
「ジャカード機」を用いる先染めの平織り又は綾織りとすること。
(2)
たて糸は、3色以上とし、2本以上の男巻から引出し一群とした後、手作業により筬羽一羽ごとに引き込むこと。
(3)
「綾竹」の位置を修正するとともに、手作業によりたて糸の張力が均一になるように調整しつつ、製織をすること。
(4)
よこ糸は、「かげぬき」と「地よこ糸」とを交互に打ち込むこと。この場合において、よこ糸の密度は、1センチメートル間40本以上とすること。
(5)
紋は、たて糸で表わすこと。
4
風通織にあっては、次の技術又は技法により製織された紋織物とすること。
(1)
「ジャカード機」を用いる先染め又は先練りの二重織りとすること。
(2)
製織は、織物の表裏が転換するように2色以上のたて糸及び2色以上のよこ糸を用いて経緯二重織りをすること。
(3)
「縫取り紋」をすること。
(4)
たて糸の密度は1センチメートル間120本以上とし、よこ糸の密度は1センチメートル間40本以上とすること。
5
浮経織にあっては、次の技術又は技法により製織された紋織物とすること。
(1)
「ジャカード機」を用いる先染め又は先練りのたての重ね織りとすること。
(2)
たて糸は、2色以上とし、2本以上の男巻から引出し一群とした後、手作業により筬羽一羽ごとに引き込むこと。たて糸の密度は1センチメートル間150本以上とすること。
(3)
「綾竹」の位置を修正するとともに、手作業によりたて糸の張力が均一になるよう調整しつつ、製織をすること。
(4)
紋は、「浮きたて」又は「浮きたて」及び「絵緯」とすること。
6
経絣紋織にあっては、次の技術又は技法により製織された紋織物とすること。
(1)
「ジャカード機」を用いる先染め又は先練りの紋織りとすること。
(2)
たてかすり糸の染色法は、「手くくり」、「板締め」又は「型紙なせん」によること。
(3)
紋は、「絵緯」又は「縫取り紋」とすること。
7
綟り織にあっては、次の技術又は技法により製織された搦み織物とすること。
(1)
「ジャカード機」を用いる先染め又は先練りの搦み織りとすること。
(2)
製織には、「手投杼」若しくは「引杼」、「紋振い」又は「変り筬」を用いること。