京黒紋付染

京都府

黒染の歴史はたいへん古く、10世紀まで遡りますが、黒紋付染として確立したのは、17世紀の初めと見られています。
江戸時代の中期以後は藍等で下染した「びんろうじ染」が中心となり、武士階級で黒紋付が愛用されるようになりました。明治時代に入ると、紋付羽織袴が国民の礼服に制定されたことで大いに広まりました。またイギリスの染色技術を習得し、フランスやドイツの染色を研究した結果から、手間のかかる「びんろうじ染」に代わって、現在の黒浸染(くろしんせん)と、「三度黒(さんどぐろ)」及び「黒染料(くろせんりょう)」の2つの技法による黒引染(くろひきぞめ)が確立しました。

  • 告示

    技術・技法

    1 紋章糊置きには、「糊筒」又は「糊板」を用いること。

    2 染色は、次のいずれかの技術又は技法によること。
    (1)浸染にあっては、紅又は藍の下染をした後、本染をすること。
    (2)引染にあっては、次のいずれかによること。
     イ 「三度黒」による場合は、植物性染料を主染料とし、これと媒染染料等により、それぞれ2回以上の引染をすること。
     ロ 「染料黒」による場合は、紅又は藍の下染をした後、引染をすること。

    3 紋上絵をする場合は、手描き又は紋彫刻をした型紙を用いる刷り込みによること。

     

    原材料

    生地は、絹織物とすること。

  • 作業風景

    工程1: 検品

    生地にスレやオレがないか調べます。

    工程2: 墨打ち

    紋の位置を決めて青花(墨)で印を付けます。

    工程3: 紋糊置き

    防染のために、紋が入る部分に餅米を糊状にしてを両面に置きます。

    工程4: 枠掛け(侵染)

    糊が乾燥したら、生地を枠の針に掛けていきます。染ムラができないように、生地の間隔が空くように枠は作られていますので、生地をピンと張るように掛けていきます。

    工程5: 下染め

    黒の深みを出すために 紅下染や藍下染を黒染の前にします。この行程で、京黒紋付染の雅やかで品のある黒に染めることができるのです。

    工程6: 黒染め

    生地の種類や目方に合わせて、染浴を作ります。95度に設定された染浴の釜に浸して染色します。この時にも、染ムラができないように、何度も釜から引き上げます。熟練された職人であれば、釜から引き上げた時に、染まり具合が判ると言います。

    工程7: 水洗い・紋洗い・乾燥

    染加工中の余分な染料を洗い流します。また、防染のために置いておいた糊を外し、紋場のにじみや汚れを洗い流し、乾燥させます。最近は、乾燥を機械でするようにしています。

    工程8: 整理

    染め上がった反物の風合いと柔軟さを出します。そしてさらに、防水加工を施します。

    工程9: 湯のし

    染加工中に、縮んだりよれたりした生地を、元に戻す作業です。蒸気を当てながら、両端を針で引っ張り、ローラーで回転させます。

    工程10: 紋上絵

    紋場に家紋を墨で描いていきます。とても細かな作業ですので、筆や竹コンパスを使って丁寧に描く、集中力のいるところです。

    ※染の技法には、侵染の他に黒引染もあります。
    黒引染は、張り木で反物の両端を張り、3~40センチおきに伸子(しんし)針でたるみを引っ張ります。
    そして、黒染料をハケで引くように染めていきます。この時、表裏表を一行程として、三行程行います。一度目は植物染料を使ったログウッド引染め、二度目はログウッドに種々の媒染剤を加えた還元液のノアール引染め、三度目にログウッドの酸化発色に用いる重クロム酸引染めをします。こうして三回染めることを三度黒と言います。京黒紋付染でも使う事もありますが、多くは京友禅などに使われる技法です。

概要

工芸品名 京黒紋付染
よみがな きょうくろもんつきぞめ
工芸品の分類 染色品
主な製品 着物地、羽織
主要製造地域 京都市
指定年月日 昭和54年8月3日

連絡先

■産地組合

特徴

生地は絹織物です。化学染料を用いても、深みや微妙な味のある黒色を出すために、紅または藍等の下染も行っています。紋章上絵付けは、手描きの場合と型紙による型刷りの場合とがあります。

作り方

白生地を引っ張って木枠にかけ、蒸気で幅出しをします。ついで反物のまま、紋章の部分が染まらないよう糊を置いて防染してから、「浸染」あるいは「引染」をします。「浸染」は、紅または藍で下染してから黒染料に浸す方法です。「引染」は刷毛による染め技法で、紅または藍の下染後、黒染料を塗ります。植物性染料と媒染(ばいせん)染料をそれぞれ2回以上塗るのが「三度黒」です。紋章上絵は最後の工程で描かれます。

totop