飛騨春慶

岐阜県

江戸時代の初め、高山城下で神社や寺作りをしていた大工の棟梁(とうりょう)が、たまたま打ち割ったサワラの木の美しい木目を発見し、
そこから美しい枇目(へぎめ)の盆が塗り上げられました。色調が茶器の名品で加藤景正の飛春慶(ひしゅんけい)に似ているところから、春慶塗と名付けられたと伝えられています。

  • 告示

    技術・技法

    1 下地は、大豆汁、カゼイン等を繰り返し塗付すること。

    2 塗漆は、精製生漆を「すり漆」した後、精製透漆を塗付すること。

    3 木地造りは、次のいずれかによること。
    (1)挽き物にあっては、ろくろ台及びろくろがんなを用いて成形すること。
    (2)板物又は曲げ物にあっては、「小割り」、「へぎ目起こし」又は「手かんなによる仕上げ削り」をしたものを、「留付け」、「すみ丸」若しくは「すみ切り」により、又はころ等を用いて成形すること。

     

    原材料

    1 漆は、天然漆とすること。

    2 木地は、ヒノキ、サワラ、トチ若しくはヒバ又はこれらと同等の材質を有する用材とすること。

  • 作業風景

    飛騨春慶に使われる材は、ひのき、さわら、栃など。5~6年の長い時間をかけて十分自然乾燥させた材は、木地師の手によって木地に仕上げられます。できあがった木地は塗師の手へと回され、下塗り、摺り、上塗りが施されます。塗りの工程は、始めてから仕上げるまで3~4か月を費やします。何度も漆を重ねて摺りこむことで、美しくてじょうぶな漆器に仕上げられます。

    工程1: 原木

    野積みによる自然乾燥の後、製材所で板に加工します

    工程2: 天然乾燥

    板を積みあげて乾燥し、さらに倉庫のなかで十分に自然乾燥させます

    工程3: 製材・木取り

    板を製品の大きさに合わせて切ります
    画像をクリックすると動画が再生されます

    工程4: 木地製作

    批目(へぎめ)師・・・ 板目を批目にして角物(盆、重箱など)をつくります 板を合わせたところはニカワ(動物の骨や皮、腸などからつくられた接着剤)で接着します。ボンドのような化学接着剤は漆がのらないので使いません
    曲物(まげもの)師・・・ 板を曲げて丸い器(盆、硯箱など)をつくります 「コロ」と呼ばれる木製のローラーを使って形をつくり、合わせたところをニカワで接着し、ヤマザクラの皮を使って補強します(かんばとじ)
    挽物(ひきもの)師・・・ ロクロ機に板を取りつけ、回転させながら刃物でけずって木地をくりぬきます。盆、菓子器、茶托などをつくります

    工程5: 目止め

    仕上げられた木地は、塗師へと回されます。 木地をみがいた後、目の細かい粘土を塗り、漆の塗りむらを防ぎ、着色のとき色がなじむようにします。目止めは木地を均一化するために、全工程を通じても一番大切な作業だといわれます

    工程6: 着色

    うすい黄色や紅などの色をつけます。

    工程7: 下塗り

    水でふやかした大豆をすり鉢ですりつぶしてこした「豆汁(ごじる)」を2、3回塗ってうすい膜を作り、漆が急に木地にしみこまないようにします

    工程8: 仕上げみがき

    木地の表面をサンドペーパーでみがきます

    工程9: 摺(す)り漆

    生漆に荏(え)の油をまぜたものを木地に摺りこみ、布でふきとり漆をしみこませます。何度も繰り返すことで固く透きとおってきます

    工程10: 上塗り

    塗師それぞれが独自でブレンドした透明な漆を塗り、仕上げます(透明な漆はそれぞれの塗師が生漆を精製したもので、技法は秘伝とされています)。ほんのわずかの埃も嫌う上塗りには細心の注意が払われます。また季節やその日の温度、湿度によって、漆は使い分けられます。
    画像をクリックすると動画が再生されます
    *精製漆 精製漆は漆液を用途に応じて処理加工したもの。「なやし」と「くろめ」という過程を経ます。 生漆を木製の浅い容器に入れて練りこむように攪拌するのが「なやし」。この工程で漆の成分は均一に分散され、粒子が細かくなります。 「くろめ」は漆液中の水分を蒸発させる作業で、40度以下に保って行われます。「なやし」「くろめ」の後、不純物を取り除いて濾過したものが精製漆となります。

    工程11: 乾燥

    「ふろ」という大きな戸だなのような乾燥室のなかに入れ、適度な温度のなかでじゅうぶん乾燥させます
  • クローズアップ

    木地師と塗師の技が生み出す飛騨春慶

    「春慶には飛騨の伝統工芸が集約されている」という言葉通り、飛騨春慶は「木地づくり」と「塗り」が二者一体となって完成される。異なる工法で木地をつくる木地師2名と塗師、合わせて3人の職人にお話を伺った。

     

    板を加工してつくる「板物」師、野口茂さん

    まず訪れたのは、木地師のなかでも「板物」をつくる野口茂さん。野口さんは、サワラの祝儀盆の製作中で、木目のやわらかい年輪と年輪の間を刃物で彫りおこす「批目(へぎめ)」をつくっていた。漆が塗られる前のサワラの木地は白くてやわらかそうで、完成品とはまたちがった「批目」の美しさが印象的だった。
    塗りを施す前と後では、「批目」の表情もこんなにちがう

    材を見極めるのが木地師の技

    「おこす材料によって、年輪の間隔もちがうし、柔らかさもちがうからね。それを飲みこむのに時間がかかるんです」と野口さん。木の性質を見分けて、その材にあった乾燥や木取りをしなければならない。長い年月の経験と磨き上げた技術が必要とされるところだ。

    決まりごとを守り伝えていくのも木地師の役目

    茶器に始まった飛騨春慶には、決まりごとがたくさんあるのも特徴。 曲物(まげもの)の合わせた箇所は、ニカワで接着した後、ヤマザクラの皮を使って補強する(かんばさし)。茶道では偶数を嫌うため、一つ差し、三つ差しなど奇数で差していく。隅切(すみきり)も奇数で切る。 また細工を施すのは「木表(きおもて)」のみ。いかに美しい木目を木表に持ってくるかというところにも長年の経験が必要なのだ。「最近は型にはまらないやり方をする職人もいるが、400年も受け継がれてきた伝統を守っていくことが大切」と野口さんは言う。

    「買う立場に立って品物をつくろうもう一研ぎ、もう一鉋、気をつけよう」

    これは野口さんの信念。「手をかければそれだけのものができあがる、儲けよりもそっちを大事にしろと自分を戒めとるんです」。塗師やお客さんとの信頼関係を第一に考える木地師の心意気が、終始変わらぬ穏やかな表情に表れていた。

    ロクロで木をくりぬいて作る「挽物」師、川上憲一さん

    木地づくりは、「板物」とロクロで木をくりぬいて作る「挽物(ひきもの)」にわかれる。続いては組合に所属する挽物師7名のなかでもっとも若い川上憲一さんを訪問した。

    挽物師の仕事は道具をつくるところから

    作業場には「かんな」や「しゃか」を中心に約50種類の道具が並んでいる。「道具づくりに3年以上、材料を見極めるのに5~7年。一通り仕事ができるようになるには10年。私はそれを目安にしてきました。だけど新しい品物の注文が入れば、また一から勉強しなおさないといけないし、これで終わりということはないな」と川上さんは言う。
    刃先や太さが微妙にちがう「しゃか」や「かんな」を使いわける

    ごまかしのきかない木地づくり

    苦労するのはふしの部分が使えないこと。ふしには木地の他の部分にくらべて、油分が多くふくまれているため、漆をはじいてしまうのだ。30年のキャリアを持つ川上さんでも、50枚つくれば5枚から10枚はそういうものが出てくるという。 また、透明な漆を塗る飛騨春慶は、中の木地の善し悪しがすべてわかってしまう。ほんの小さな刃こぼれ一つあっても木地として塗師には回せない。「木地師の手腕が問われるだましのきかない仕事ですね。うその効かない良さがあります」川上さんはこう語ってくれた。

    創始者の流れを次ぐ塗師、鈴木年文義賢(よしかた)さん

    木地師によって仕上げられた木地は、塗師のもとへと回される。「いい木地はがんばって塗らなという気になりますね」そう語るのは、成田流宗家15代、鈴木年文義賢さん。 塗りの仕事は、始めてから仕上げるまでに3~4カ月かかる。何度も漆を重ねて摺(す)りこみ、最後に仕上げ塗りをし、美しく丈夫な漆器に仕上げられる。

    塗師それぞれが自分に合った漆をつくる

    上塗りに使う漆は、塗師自身がブレンドしてつくる秘伝のもの。「自分にとって最高の漆を他の人に持っていくと、ひどい漆やと言われるというようなこともあるんです」と鈴木さん。その家の風向きや日当たり、気温、湿度などが大きく影響するので、それぞれ自分の家に合う漆を精製するのだ。黒められ(水分を抜く)精製された漆は5~6年寝かされる。じっくり寝かすと、きめが細かくなり、塗り肌がより一層美しくなるという。

    生きている漆を生かして使う

    そうして精製された漆を季節やその日の湿度によって使いわける。「漆と向き合っていると、漆が助けてくれる、カバーをしてくれることがある」と鈴木さんは言う。そういう時、漆は生きものだということを実感するそうだ。

    木目の美しさを引き立てる塗り

    木地師によって醸し出された木目の美しさが、塗師に手に渡ってさらに引き立てられる。「1つ1つ全部ちがう木の表情を最大限生かして、お客さんに伝えたい。そういう塗ができればいいと常に思っています」と語る鈴木さん。 3人の職人さんを訪問して強く感じたのはお互いへの信頼感と仲の良さ。繊細な木目と独特の光沢に近寄りがたい雰囲気を感じていた飛騨春慶が、いつのまにか温かみのある身近なものになっていた。
    若い女性の髪でつくられた刷毛(はけ)。先が揃わなくなってくると切って使う

    職人プロフィール

    野口茂

    1930年生まれ。 2000年には秋の叙勲を受賞された。

    「漆器もかしこまらず、柔軟に使いこなしてもらいたい」「飛騨春慶を使った食事は、味も全然ちがいます」

     

概要

工芸品名 飛騨春慶
よみがな ひだしゅんけい
工芸品の分類 漆器
主な製品 盆、花器、重箱、菓子器、茶道具、文庫、卓上品、和家具
主要製造地域 高山市、飛騨市
指定年月日 昭和50年2月17日

連絡先

■産地組合

飛騨春慶連合協同組合
〒506-0055
岐阜県高山市上岡本町2-150
有限会社こくわ内
TEL:0577-32-4324
FAX:0577-32-4320

実店舗青山スクエアでご覧になれます。

特徴

板を立体的に仕上げる曲げの技法は特に優れており、色々な製品に活かされています。飛騨春慶は、透明で木肌の持つ美しさをそのまま活かすところに特徴があります。

作り方

木地の変形を防ぐため十分な自然乾燥の後、形を作ります。生漆から独自の製法で透き通った漆を作り、この透漆(すきうるし)によって仕上げます。

totop