彦根仏壇

滋賀県

江戸時代中期に彦根藩では、高度な技術を持つ武具師・塗師(ぬし)・細工師に、武具の製作を辞めて仏壇の製造に携わるように勧めたため、その頃から小規模な家内工業として仏壇作りが始まりました。
その後、仏教が広まったことと、彦根藩が仏壇作りを保護したことによって、彦根仏壇の産地としての体制が整い、現在の発展の基礎となりました。

  • 告示

    技術・技法


    「木地」の構造は、「ほぞ組み」による組立式であること。


    宮殿造りは、「桝組み」によること。


    塗装は、精製漆の手塗りとし、「木目出し塗」にあっては、「ろいろ仕上げ」をすること。


    「艶消押し」による金箔押しをすること。

    原材料


    木地は、ヒノキ、スギ、ケヤキ若しくはセン又はこれらと同等の材質を有する用材とすること。


    金具は、銅若しくは銅合金又はこれらと同等の材質を有する金属製とすること。


    漆は、天然漆とすること。

  • 作業風景

    工程1: 木地

    杉、松、檜などの厳選された木材で仏壇の本体を作ります。釘などを一切使わない組立式なので、木材のそりやねじれに注意しながら、整形していきます。また木目をいかす部分には、欅や栓を用います。

    工程2: 宮殿(くうでん)高欄

    宮殿は、仏壇の屋根の部分を言います。細かい部分であるので、姫子松や紅松など柔らかい木材を使います。屋根のバランスに気を付けながら、組立ていきます。 高欄は丁度中央部に位置する須弥を置く部分になります 。

    工程3: 彫刻

    木地や宮殿の彫型をとり、彫刻木地に転写します。そこに花、羅漢、天人、菩薩、鳥獣、家紋などの下絵を鉛筆で書き、荒削りをします。彫刻刀を用いて、仕上彫をします。彫刻の厚さは2.5~4センチになります。重ね彫は、二枚もしくは三枚を竹釘でつなぎ重ねるので、2.5~9センチの厚みになり、より立体感を出す事もあります。

    工程4: 錺金具

    平面的な彫金の毛彫金具、立体的な彫金で柱や長押の装飾金具として使用する地彫金具、その中間の浮彫金具に別れます。銅や真鍮版にタガネを使って手彫りをします。メッキ、色付け加工をして仕上げます。

    工程5: 漆塗

    木地、宮殿高欄、彫刻のすべての木地を漆塗します。下地、漆塗、呂色仕上と三段階で漆を塗っていきます。漆をむろで乾燥させては、砥石で磨き、さらに乾燥させて漆を塗ります。何度も何度も丁寧にくり返して、始めて漆の光沢が出てきます。

    工程6: 蒔絵

    蒔絵板に下絵を付けます。漆を図柄に合わせて筆で盛り上げてゆきます。模様によって二度、三度盛り上げた後、むろで乾燥します。その後、色漆を入れます。乾燥後色漆を塗らない部分に漆をぬり、均一に筆でぬり込んだ後、金粉を蒔き入れ、その部分をより鮮明にする為に色漆で線書きをします。仕上げに漆で線や点を書き入れます。

    画像をクリックすると動画が再生されます

    工程7: 金箔押

    金箔の合わせ目を揃えて一枚づつ竹製ピンセットで取り上げ、指先に力を入れず軽く押し上げます。金箔の付き具合をみながら、ほぐした真綿で軽くなぜ、継ぎ目を取ります。むろに入れて一昼夜乾燥させ、金箔を密着させます。

    画像をクリックすると動画が再生されます

    工程8: 組立

    各工程を終了した部品を一ケ所に集めて、最終組立をします。外回り、内回り、上台輪、脇戸・脇障子、大柱・前狭間彫、天井、正面障子・正面扉の順に組み立てていきます。

     

  • クローズアップ

    淡海の手仕事彦根仏壇

    七つの専門職による日本伝統工芸の集大成彦根仏壇。ひとつの仏壇が出来上がるまで、何と一年もの月日がかかると言う。
    さまざまな工程と職人を必要とする仏壇造り。今回は蒔絵師の舟越幸雄さんに話を伺った。

     

    仏壇に彩りを添える

    引き出しや観音開きの部分に花鳥や家紋の蒔絵。漆で下絵を書きその上に金粉や銀粉、貝などを蒔いていき、最後に磨き仕上げる。神経を集中させながら、線の一本一本を気を抜く事なく描きあげる舟越さんは、この作業を「時代の逆をいく仕事」だと語る。機械化とスピードアップを進める時代の中で、百年以上も変わらぬ方法の丹念な職人の手仕事があるからこそ、魂の温もりを感じる仏壇に今も出会う事ができるのだ。

    細かな筆遣いで、描いていく

    命ある漆

    粘りがあり、湿度差によって変化しやすい漆は、まるで生き物のように、職人の手を煩わせる。15才で弟子入りした舟越さんにとって、この厄介な漆は蒔絵の世界から遠ざけるがごとく挫折をも感じさせてしまっていたという。しかし、伝統産業に身を置き、本物に触れていくに従って、蒔絵の美しさや奥ゆかしさそれに気品といった魅力に気付きだした頃には、「本物を自分自身の手で創りたい」とのめり込んでいった。もしも、漆が単純なものであったとしたなら、多くの職人は育なかったのかも知れない。思い通りにならないからこそ、人は努力するのだから。そう考えると、まさしく漆は生きているのだろう。

    美しさの追求

    ほとんどの仕事がそうであるように、蒔絵も数をこなさなければ本物の仕事が出来ない。匠の技に感性が加わり、人々の心を和すのだ。「修行時代には、数々の失敗をやりましたよ。木地が出で来るまで研きずぎたり」と笑顔で語る舟越さん。それが今の大きな土台になっている。なぜなら、仕上げの磨き上げでの金箔や金粉の一番良い表情、一番美しい瞬間を知っているのだから。

    • 筆だけでも、何十種類もある

    • 仕事道具

    手の温もりを伝えたい

    すべてが職人の手作業にゆだねられている為、一日に進む作業も限られている。だからこそ、一つひとつに思いを込めていく事ができるのだ。「永久的に残るものだから、線一本でもおろそかに出来ませんよ」真剣な職人の気持ちが、線の一本にまで込められていく。そして、伝統工芸品に芸術的価値が生まれていくのだ。

    蒔絵の行程

    蒔絵を広く知ってもらう

    仏壇だけに留まらず、花器や盆などに蒔絵をあしらったものなど、数々の作品を息子さんと共に制作している。「家族の蒔絵展」など作品展をする傍ら、新しい作品にも取り組んでいる。バッグの中に入れて持ち運べるような小物入れ等、アイディアはいっぱいの作品が生まれる事が楽しみだ。蒔絵をあしらった小物で、粋なお洒落を友人に自慢できるのだから。

    職人プロフィール

    舟越幸雄 (ふなこしさちお)

    昭和15年11月23日生まれ。
    蒔絵一筋45年の大ベテラン。
    昭和55年2月に彦根仏壇蒔絵部門伝統工芸士に認定される。

    こぼれ話

     

概要

工芸品名 彦根仏壇
よみがな ひこねぶつだん
工芸品の分類 仏壇・仏具
主な製品 仏壇
主要製造地域 彦根市、米原市
指定年月日 昭和50年5月10日

連絡先

■産地組合

彦根仏壇事業協同組合
〒522-0063
滋賀県彦根市中央町3-8
彦根商工会議所3F
TEL:0749-24-4022
FAX:0749-26-0559

http://www.hikone-butsudan.net/

■海外から産地訪問
画像
彦根仏壇~産地訪問記事

特徴

彦根仏壇は豪華で荘厳な雰囲気を持つ大型仏壇ですが、小型の仏壇であっても決して窮屈な感じを与えないのが特徴です。また、日常の使用に便利なように細かく工夫が施され、必要な道具、付属品の収納を考え、文書箱や台が一体となっています。

作り方

彦根仏壇には7つの工程があります。 1.木地--ヒノキまたはスギの木の材料で胴組、天井、柱の白木地を製作。 2.宮殿(くうでん)---仏壇内部に付ける屋根回りを製作。 3.彫り---欄間等の装飾部を製作。 4.塗り----木地に砥の粉(とのこ)で下地加工したあと天然精製漆で中塗り、上塗りを行い、その都度研ぎと乾燥を繰り返し、最後に呂色磨き(ろいろみがき)で仕上げる。 5.箔押し----内部に金箔を貼る。 6.金具----真鍮または銅板に彫金し、金メッキを施す。 7.蒔絵----より豪華さを増すために金粉、銀粉、貝柄等を使用。

totop