京人形

京都府

人形は天児(あまがつ)、這子(ほうこ)等、子供の身に悪いことが起きないように願って、子供の身代わりに悪いことを引き受けるものとして用いられたのが始まりと言われます。
それが時代を経て、平安時代に公家や貴族の子女達が遊んだ雛人形の原型とも言われるものになり、江戸時代に完成されました。その他、同じ時期に御所人形、衣装人形、市松人形等も生まれ現在に至っています。

  • 告示

    技術・技法


    人形にあっては、次の技術又は技法によること。

     
    (1)
    素地造りは、次のいずれかによること。

     
     

    御所人形にあっては、次のいずれかによること。

     
     
     
    1)
    木彫りによるものにあっては、「中抜き」をした後、「和紙ばり」をすること。

     
     
     
    2)
    桐塑を用いるものにあっては、「生地押し」をした後、「和紙ばり」をすること。

     
     

    市松人形にあっては、桐塑を用いる「生地押し」をした後、「和紙ばり」をすること。

     
     

    雛人形、五月人形及び時代風俗人形にあっては、次によること。

     
     
     
    1)
    頭の成形は、桐塑を用いる「生地押し」によること。

     
     
     
    2)
    胴造りは、「藁胴造り」又は「木胴造り」のいずれかによること。

     
     
     
    3)
    手足の成形は、「削り」によること。

     
    (2)
    胡粉塗りは、次の技術又は技法によること。

     
     

    頭は、「地塗り」、「置き上げ」、「中塗り」及び「さらえ」をした後、5回以上の「上塗り」をすること。

     
     

    御所人形及び市松人形の胴は、「地塗り」及び「中塗り」をした後、3回以上の「上塗り」をすること。

     
     

    手足は、「地塗り」、「中塗り」及び「指切り」をした後、3回以上の「上塗り」をすること。

     
    (3)
    面相描きは、面相筆を用いて「目入れ」(義眼を用いる場合を除く。)、「まゆ毛描き」及び「口紅入れ」をすること。この場合において、墨は薄墨とすること。

     
    (4)
    「髪付け」は、鏝を用いて「くせ直し」をした後、「植え付け」をすること。

     
    (5)
    衣装の「裂地」に裏打ちする場合には、和紙を用いる「浮きばり」によること。


    甲冑にあっては、次の技術又は技法によること。

     
    (1)
    「鉢」造りは、「打ち出し」及び「ひねり返し」をした後、「鋲止め」をすること。

     
    (2)
    「小札」造りは、「打ち出し」及び「小札落とし」をした後、「裏打ち」をすること。

     
    (3)
    塗装は、生漆を塗付した後、精製漆を用いて「上塗り」をすること。

     
    (4)
    縅は、「ほんとじ」によること。

    原材料


    人形にあっては、次の原料を使用すること。

     
    (1)
    「桐塑」に使用する用材は、キリ又はスギとすること。

     
    (2)
    「木彫り」に使用する用材は、キリ又はモミとすること。

     
    (3)
    衣装に使用する生地は、絹織物とすること。

     
    (4)
    髪に使用する糸は、絹糸とすること。


    甲冑にあっては、次の原材料を使用すること。

     
    (1)
    「鉢」、「小札」及び小具足の地板は、鉄製とすること。

     
    (2)
    金具は、金、銀、銅、又は銅合金製とすること。

     
    (3)
    革張りに使用する生地は、鹿革とすること。

     
    (4)
    縅に使用するひもは、絹製の組ひも又は鹿革製若しくは牛革製のものとすること。

     
    (5)
    籠手、佩盾及び臑当に使用する生地は、絹織物とすること。

     
    (6)
    漆は、天然漆とすること。

  • 作業風景

    京人形の製作は、頭師・髪付師・手足師・小道具師・胴着付師などによって細かく分業化されています。ここでは、京人形の中でも別格と言われる「雛人形」にスポットを当てて、その工程を紹介します。

    工程1: 頭部製作(頭師)

    木造の人形の頭に胡粉でできた液(胡粉を水とニカワでよく溶いた液体)を塗ります。乾いたら、ガラスを入れてある目の部分に、小刀で切り込みを入れます。くちびるに紅を差し、眉を引きます。生え際の髪を薄墨で描いていきます。

    工程2: 髪付(髪付師)

    薄墨で描かれた生え際に沿って、髪を植え付けるための溝を彫ります。黒染めの生糸で出来ている髪を、結いやすい長さに切り束ねておきます。
    姫糊(ひめのり)を使って少しずつ溝に植えこみ、表から糊が見えないよう紙縒り(こより)で押さえます。
    左手指で髪を少し引き加減に挟みながら、柘の櫛で髪をすいていきます。柘櫛ですき、コテを当て、又櫛を通します。この作業を繰り返しているうちに最初は黒い糸にしか見えなかった髪が、だんだん人髪のような艶を帯びてきます。髪を結います。髪飾りを付けます。

    工程3: 手足製作(手足師)

    木製の角柱でできた腕に、細い針金を差し、ペンチで指の形を成型します。角柱のままの腕を、小刀を使ってなめらかな腕の形に彫っていきます。胡粉でできた白い液を塗ります。

    工程4: 小道具製作(小道具師)

    扇や尺、三方・お膳・鏡台・箪笥・長もち・駕籠・草履・弓・絵帽子など、人形にあった小道具を作りつけていきます。

    工程5: 雛人形着付け(胴着付師:裁断・仕立て・着付け)

    裏に良質の和紙を糊付けした着物地を寸法・柄行を考えて裁断し、縫い合わせます。生地には、有職布(ゆうそくふ)で西陣織など京都らしいものが用いられます。
    ワラでできた胴に、手足を付け、着物を着せていきます。型崩れしないよう、着物は糸で止められます。腕を折って、ポーズをきめていきます。

    工程6: 仕上げ・完成

    最後に扇や尺といった小道具を持たせ、全体的な雰囲気を確認し、完成です。

     

  • クローズアップ

    柔らかな表情に芯の強い気品を感じる京人形

    気品ある姿に西陣を羽織る見返り美人。ふっくらとした表情に愛らしい仕草の童人形など、京人形は見ているものを魅了する。人形(ひとがた)をした美術品。けれど、柔らかで芯の強さを感じさせる京人形に、美術品独特の近寄りがたさはない。

     

    人形師の情熱が生みだす京人形

    京人形師、片岡行雄さん。親子二代にわたって、京人形の製作に携わってきた。父は京人形師として一世を風靡した「片岡光春」さん。村井はる氏の門下生で、京人形の着付けに独特の美を極めた名工。昭和30年~55年頃にかけての、京人形の黄金時代を引っぱってきた人形師の1人。あでやかな「光春人形」は全国のファンを魅了し、その遺作は今も全国各地で見ることができる。(名家・豪商などの秘蔵品展)
    そんな父に連れられ、片岡さんは小さい頃から頭師・手足師・髪付師の工房をまわった。芸術家肌だった光春氏は、それぞれの専門家たちに対し、熱心に「自分が作ろうとする人形」「自分の思い描いている人形」のイメージを伝え「本当にいいもの」を作ろうとしたと言う。「小さいうちは、大人のする難しい話はわからないですから。その話合いが、終電がなくなる程夜遅くまで続けられるので、子供心に“早く家にかえりたいなぁ”と思ったものです」と笑う。

    人形づくりに携わる中で

    人形師としての父の生きざまを、目の当たりにしてきた片岡さん。“着付け”という仕事は、「単にマネキン人形に着物を着せる感覚ではないのです。分業化されて仕上がってくる“頭”や“手・足”“小道具”を、その人形が一番生きるようにコーデネィトしていく」仕事だと言う。片岡さんの傍らには、ぽってりとした表情の童人形が、様子伺いな仕草をして立っている。既成の人形とは違った、味わいのある創作人形だ。「人形作りに携わっていると、だんだん自分の思う人形が作りたいと考えるようになってくるんです」。「実際にこうして全部自分で作ってみると、本当に勉強になることばかりです。“頭”や“手・足”“小道具”の、どれについても言えることですが、“規格にないものが欲しい”からと言って、実際技術的に出来る事と出来ない事、出来ても大変難しい事があるんです。そういう予備知識を持って、それぞれの専門家にお願いしないと無茶を言うことになりますから」。分業で製作される“頭”や“手・足”“小道具”には、幾種類かの規格がある。しかし「より良いものを作ろう」とすると、規格にはない“頭”や“手・足”“小道具”が必要になることがる。そうなった時、コーディネーターとしての着付け師には“毎日膝をつきあわせて熱心に話した”光春氏のような情熱が必要になるのだ。

    全身で語りかける様な、表情の豊かさ

    人形の着付けについても「ただ型通りに裁断して、仕立てて着せたらいい、というものではないんです」。その人形の設定を考えて、顔の向きや手足、着物の袖や裾に表情を付けて初めて着付け師の仕事になるのだと言う。確かにショールームの中の人形は、どれをとっても今にも話しかけ始めるのではないかと思うくらい、表情豊かだ。全身で、もの言わんとしてくる。嬉しいのも甘えた気なのも、顔の表情だけでなく、首の傾げ加減・手や足の仕草・着物の折れ、跳ねから伝わってくる。人形全体の雰囲気が、見る人の心を動かす。

    ポーズした仕草が愛らしい人形。片岡さんの人形には、ものを語りかけてくるような生き生きとした表情がある

    人形に平和の祈りを込めて

    芸術家との交流が深かった父・光春氏に相対し、片岡さんは哲学的な目線で人形を捉えている。人形が社会の中で持つ意味や位置付け。社会の変化に伴い、人形は今どうあるべきなのか、と。時代時代に生きた人形師達は、世の中の変化や人々の願いを受け“人形(ひとがた)”にその技と心を写してきた。柔らかで芯の強さを感じさせる京人形に、片岡さんはどんな思いを込めているのだろう。「これは今作っている創作の一つで、すべて木で出来ているものなんです」と説明された人形は、ふっくらとした表情に愛らしい仕草をしている。この、豊かな表情をもつ京人形の内側には強い「祈り」が込められている。人形の持つ社会的な意義。片岡さんはそれを「平和の象徴であり実現」だと考えている。 “いい人形を作りたい”という光春氏の思いが、今もしっかりと受継がれている。

    人形は「平和の象徴であり実現」だと言う片岡さん。平和を祈るだけではない「強い意志」が込められている

    職人プロフィール

    片岡行雄 (かたおかゆきお)

    1934年11月18日生まれ。
    京人形師。
    伝統工芸士
    京都府匠会会員

    こぼれ話

    季節を彩る“京人形”

     

    • 桜花(京人形保存委員会所蔵)。ふっくらとした表情が、なんとも可愛らしい

     

概要

工芸品名 京人形
よみがな きょうにんぎょう
工芸品の分類 人形・こけし
主な製品 市松人形、雛人形、五月人形、風俗人形、御所人形
主要製造地域 京都市、宇治市、亀岡市、八幡市
指定年月日 昭和61年3月2日

連絡先

■産地組合

京人形商工業協同組合
〒606-8343
京都府京都市左京区岡崎成勝寺町9-1
KYOオフィス
TEL:075-761-3460
FAX:075-761-3466

http://www.kyo-ningyo.com/

特徴

京都は場所柄、周囲に仏具関係、繊維関係、漆芸関係等の工芸が発達しており、人形作りに良い環境にあります。また、頭、髪付、手足、着付け等、作業ごとに職人が分けられているため、その部門ごとに最高の部品が作られ、結果として高度な人形が出来上がります。

作り方

制作工程は細かく分業化され、一対一で後継ぎにすべての技を伝える「一子相伝(いっしそうでん)」によって伝えられた高度な技術を持った職人が携わっています。材料も良く吟味された自然の良質のものを使って作られます。

totop