技術・技法
1
乾燥は、自然乾燥によること。
2
木地造りは、次のいずれかによること。
(1)
鳴子こけしにあっては、次の技術又は技法によること。
イ
荒挽きは、横ろくろ及びろくろがんなを用いること。
ロ
木地仕上げは、横ろくろ及び仕上げかんなを用いて仕上げ削りをした後、みがき仕上げをすること。
ハ
頭部は、「瓜実型」とすること。
ニ
胴部は、上部に段のついた「内反胴」とすること。
(2)
遠刈田こけしにあっては、次の技術又は技法によること。
イ
荒挽きは、縦ろくろ及びろくろがんなを用いること。
ロ
木地仕上げは、縦ろくろ及び仕上げかんなを用いて仕上げ削りをした後、みがき仕上げをすること。
ハ
頭部は、「瓜実型」又は「下張型」とすること。
ニ
胴部は、なで肩の直胴とすること。
(3)
弥治郎こけしにあっては、次の技術又は技法によること。
イ
荒挽きは、縦ろくろ及びろくろがんなを用いること。
ロ
木地仕上げは、縦ろくろ及び仕上げかんなを用いて仕上げ削りをした後、みがき仕上げをすること。
ハ
頭部は、「瓜実型」、「福助型」、「下張型」、「丸型」又は「結髪型」とすること。
ニ
胴部は、なで肩の直胴若しくは中くびれ胴又は上部に段のついた直胴若しくは中くびれ胴とすること。
(4)
作並こけしにあっては、次の技術又は技法によること。
イ
荒挽きは、縦ろくろ及びろくろがんなを用いること。
ロ
木地仕上げは、縦ろくろ及び仕上げかんなを用いて仕上げ削りをした後、みがき仕上げをすること。
ハ
頭部は、「福助型」、「瓜実型」又は「丸型」とすること。
ニ
胴部は、なで肩の裾締め直胴又は上部に段のついた裾締め直胴若しくは下くびれ胴とすること。
(5)
肘折こけしにあっては、次の技術又は技法によること。
イ
荒挽きは、ろくろ及びろくろがんなを用いること。
ロ
木地仕上げは、ろくろ及び仕上げかんなを用いて仕上げ削りをした後、みがき仕上げをすること。
ハ
頭部は、「福助型」又は「下張型」とすること。
ニ
胴部は、なで肩の直胴若しくは裾広がり直胴又は上部に段のついた直胴若しくは裾広がり直胴とすること。
3
頭部と胴部の組み付けをする場合は、次の技術又は技法によること。
(1)
鳴子こけしにあっては、「はめ込み」によること。
(2)
遠刈田こけし、弥治郎こけし、作並こけし及び肘折こけしにあっては、「さし込み」又は「はめ込み」によること。
4
描彩は、次のいずれかを手描きすること。
(1)
鳴子こけしにあっては、頭部に「水引き手及び髪」又は「髷」及び「面相描き」を、胴部に「菊」、「楓」、「牡丹」、「あやめ」、「撫子」又は「桔梗」及び「ろくろ模様」を描彩すること。
(2)
遠刈田こけしにあっては、頭部に「放射状の手絡、振れ手絡及び髪」又は「オカッパ」及び「面相描き」を、胴部に「菊」、「梅」、「衿」、「木目」、「いげた」、「あやめ」、「牡丹」、「桜」又は「ろくろ模様」を描彩すること。
(3)
弥治郎こけしにあっては、頭部に「ろくろ模様」、「髪模様」又は「髷模様」及び「面相描き」を、胴部に「ろくろ模様」、「菊」、「枝梅」、「桜」、「衿」、「牡丹」、「蝶」、「松葉」、「裾」、「あやめ」又は「結びひも」を描彩すること
(4)
作並こけしにあっては、頭部に「水引き状の手絡及び向う結び髪」、「放射状の手絡及び髪」又は「オカッパ」及び「面相描き」を、胴部に「菊」及び「ろくろ模様」又は「牡丹」及び「ろくろ模様」のいずれかを描彩すること。
(5)
肘折こけしにあっては、頭部に「リボン状の手絡及び髪」、「放射状の手絡及び髪」又は「オカッパ」及び「面相描き」を、胴部に「菊」及び「ろくろ模様」を描彩すること。
5
仕上げは、ろうみがき仕上げをすること。